本日は13日金曜日。

ジェイソンですねドクロドクロドクロラブ
↑若者にはわからん?

土日出勤複数分の一部ですが、
振休が取れましたよニヤニヤ

10月以降は、右耳が耳鳴りしたり、花粉症気味だったりなんだか不調。働きすぎ?
でも首から下は問題なし!

午前中は予定があり、昼から
RC7のテストも兼ねてヘルシーロードで平坦練

ワクワクお願い

日向は暖かく半袖ジャージにレッグカバーで問題無しグッド!

注 オヤジ靴下じゃありません←まだ続く

まず、自宅からスタートして約8こぎ
RC7の第一印象

固いぞ~!

自宅近い東北自動車道の上を越える坂
を下から全力でダンシングで越えます。

↑反対車線から登る

いつもクロモリフレームならではのウィップを効かして登るようにしてます。

が、

RC7は断然コントロール
しやすい。

しかもソールが固いだけじゃなく、しなりがあります
パワーを出す程強い反発力が体感できる。
この反発力が推進力になります。

良いクロモリフレームのインプレみたいですが、まさにそんな感じ。

セマス号はクロモリフレームですから元々のウィップ感を更にチューンナップしたみたいな感じです。

設計はカーボンバイクなのでしょうがクロモリとの相性抜群です。

今までロードのシューズなんて
『固くてぴったりなら十分』って思ってましたが、まさかのウィップ性能の付与。
常識を覆された感じです。

マックスがここまでパーツ、アイテムをあーだこーだ言うの珍しいですよ。
え?感度が低いから?

ならばパワーもさぞかし

↑登り側微風向かい風
 60分エンデューロ
 AV32.0km/h

今のマックスにしては良い結果です。

20分継続パワーが低いのは一時停止のあるヘルシー特有。
20分継続走行できる場所でも200Wちょっと位しか出ませんがねw

アベレージWは8月の絶好調の時と同じ位出てます。

仕事ばかりの今、このパワー値はシューズ効果と言えるでしょう。

特に、加減速の多い前半に明確な違いが感じられ、メーター読みパワーが高めを推移していました。
アベレージ230W位。

直近のRP1+デュラエースペダルデータ
↑前回長袖ジャージ

どちらも60分
やや向風で川の上り側。
同じ条件。

やっぱり違いますよね。

という事はRC7は速い?
俄然白石峠も走りたいぞ。


本日はタイムアタックは程々にして、

せっかくの休みですがら、利根大関までポタってきました。







もう少し時間があれば
利根サイから渡瀬遊水池まで行きたかった。
遊水池は周回したデータが取れます。

休みの遊水池はローディか多く、平日はチャンスです。
しかし、夕方は次女のプールの送迎とか、色々あります。帰ります!


↑朝練の定点写真場所
この時間だと逆光ですね。

場所によって平地でも紅葉がキレイ🍁

山はさぞかしキレイなんだろうな~


総走行距離 80.47km

↑注 オヤジ靴下…ブツブツブツ

3年履き込んだシューズからのグレードアップだから余計に差が感じられたのかもしれませんし、ペダルとの相性は絶対あります。
以前のアルテックペダルだったら、エントリーグレードのシューズで十分固さがありました。

誰しも良いと感じるか分かりませんが、少なくともカーボンソールの特性はマイナスにならないハズです。

そして本日半日乗っただけで既に違和感なく、人馬一体になってくれてる。

時代は進化してるんですね~

マックスにとって、シューズはホイール、タイヤに次ぐ変化するアイテムに君臨しました。

ちなみにRC9はRC7より更に固いらしいですよ。

さあ次回は山ですな、山

最後までお付き合いありがとうございましたお願い

ではでは~\(^^)/