監督の選手起用と志向 | 楽しく考える男子バレー

楽しく考える男子バレー

男子バレーボールを中心に、思うこと考えることを楽しく書いていきたいです。

監督の出身ポジション という記事を読んで。


高校・大学バレーファンが考えると、イロイロ違いがあったりします。(笑)


バレーボールでは監督によって主にスタメンの選定で選手起用に明確に差が出るわけはないと思う。
同じチームの監督を誰がやってもその選手起用に大きな差はでてこないはず。
バレーボールとして、どんな方向を目指すかは別として。


プレミアの監督は、そうなのかも知れないなあと思います。
高校は、スタメンと控ではレベルに差があることが多いので、そもそも選択肢が少ないですよね。
そういう意味では、大学が一番「監督によって主にスタメンの選定で選手起用に明確に差が出る」のではないかと思います。
特に、選手層が厚いとか、人数が多いとか、そういう大学ですね。
東海・順大・中大・武大あたりは、監督を交換したら、全然違うスタメンになりそう。
想像してみると面白いかも。(笑)


以下の件は、私も感じていました。


それはセッター出身の監督は自分のチームのセッターを固定しきれないのではないかという仮説。


加えて、セッター出身の監督は、未完成でも大型のセッターを使いたがるような気がします。
「自分も、もう少し大きかったら」という思いがあるのかも知れないし(笑)「自分が育ててやろう」という気持ちがあるのだろうと思ったり。
逆にアタッカー出身の監督は、打ちやすいトスを上げてくれるセッターが好きかも。

コメントに「セッター出身の監督がアタッカーをセッターに上手く育てている」とありますが、これも同じようなことでしょうか。
セッターとして活躍した東海大四の桜田監督も「アタッカーをセッターに育てる」と言っていましたし。


以下の件は、「自分大好きかどうか」ということかも知れませんね。(笑)


あまり背の高くない監督はスーパーエースを中心としたチーム作り、背の大きい監督が緻密なバレーを志向することが多いように思う。


自分がやってきたバレーを監督としてやろうとする方と、正反対のバレーを志向する方がいるような気がします。
小さい監督さんの大型チームに対する想いみたいなものを、感じることはありますが。
ただ、監督さんも考え方が変わるので……プレミアの監督さんは、そんなに長くやらないので、変化を見て取ることは難しいのですが、高校や大学の監督さんは、以前と変わったと思うことがあります。


バレーについて考えると、面白くって、ついはまってしまいます。
他に書きたいことも、たくさんあるのに。(笑)