10月になりました。ウチの地元、豊島区では今まで「燃やすごみ」に出していたプラスチック類をリサイクル資源として分別、回収することになりました。「広報としま」↓でわかりやすく説明してます。
事前に各家庭にこんなおしらせが配られてました。
中身はこんなです。豊島区のみなさん、ちゃんと見たかな?
ごみと資源回収全般についての冊子。
10月から始まったプラスチックの分別方法等を詳しくわかりやすく説明した冊子。
面倒だけど、環境のためにはちゃんとしましょう。
よく見ると製品に「プラ」マークがついてます。これは、プラスチックとして紙や布類を出す日に出します。ちっちゃくて見えにくいですよね。でも慣れればすぐに見つかります。
「広報としま」に乗っていた「ごみ分別アプリ」をインストールしてみました。いろいろわかりやすいみたいです。せっかく税金でやってることなので、使ってみましょう。
なんでこんなことを当ブログで紹介するかっていうと、収集場所を共有しているお隣さんがひどかったから。他人が間違えて出したゴミを片付けるのってイヤなのよ。
隣のオバサンは収集日を間違えて出したゴミが翌日になっても回収されないのに「どうして持っていかないのかしらぁ」って出しっぱなしにしてやんの
あと、ウチの町会長のオッサンは分別を間違えて出したから「それ、違いますよ」って言ったら「ずっとこうしてるんだ!」って言うから「ずっと間違えてたんですね!」って言ってやった。基本的な確認を怠ると大火事になるよ!
どちらのケースも、区の冊子を見ればわかることですよね。ごみの収集も税金でやってます。分別を間違えてると、人の手で分別しなおします。人件費がよけいにかかるってことだし、スタッフさんたちが大変ですよね。当ブログをご覧のジジババの皆さんは、クソジジイクソババアにならないように、せっかく全戸に配ってくれた冊子、手元に置いて何回でも確認しましょうね。日常生活のなかで、たまに緊張して調べたり探したりするのも、ボケ予防になるかもです。