自転車仲間がたまたま見付けた記事で、



「自転車のトライアル界でもガッツリと当てハマってるかも!!??」



って事でブログネタにさせてもらいます🙇


コレは本当に、トライアルだけの話ではなく、いろいろなスポーツや競技をやってる方々には是非とも最後までシッカリと読んで、考えてみて欲しいと思います!🙇


↓書いてある内容の目次↓
過度な「競技化」は「愛好者」を減らす

超大事な心がけは「初級者の居心地づくり」

循環がおきなければ濁った水になる

統括側は”やさしさ”ある意思決定を

スポーツ普及課題となるのは3つ

さまざまな反応をピックアップ

どのような「打ち手」があるか?

一番大切なのは”理念”や”ビジョン”




どんな世界でも、時代は変わって行くし、ソレに対する世間一般の目も変わって行きますよね😅


自転車関係も、世間でも社会的な全国ニュースになる様な事案もあってますよね~😥


どうなりたいのか?(目的)

その為には何をするのか??(手段)


「目的と手段」は、履き違えない様にちゃんと考えるべきだと思いますし、他の方がやってる事でも上部だけで判断せずに「選んだ"手段"の先にある"目的(真意)"」の部分まで、ちゃんと読み取って理解する努力も必要かと思います🤔

もう"マニア"と言っても過言ではない様な、上級レベルの「愛好家」や、ベテランの「愛好家」の方々ほど、次の世代、またその次の世代への為になる事を、今一度シッカリと考える必要のある時期なのかもしれませんね~🤔


…とか、堅い話ばかりしてたらすぐに煙たがられて嫌われちゃいますが…w😱❕


僕は、ココ数年は自分が乗るよりもそんな事を考える事の方が多いです…🤔

年齢で衰える一方な上に、あまり乗ってないから全く上手くもならないけど、まぁ自分が乗る事に関しては、以前から"エンジョイおじさん"なので、ただ楽しければ良いかな~と😊

ま、一人じゃなーんにも出来ませんが、出来る事を少しずつでもやりたいなぁと思ってます😊