観てきたー。


面白かった、というより凄かった。

最近の映画はゼログラビティ然り、迫力のクオリティを技術でどうこうできるようになってきてて、この技術の向上っぷりを観るのも楽しみ。

銃弾の音が、お腹に響くくらいの低音でズドン、ズドンって鳴り響くんだ。すごい強い音で、しかもそれが引き金を引くたびに鳴るものだから、大きな音に慣れていない私は映画館なのに気が狂いそうになった。あんなのを間近で聞き続けている兵士たちは、もっと酷いんだろうな。



さて、アメリカン・スナイパー。

米軍史上最多、160人を狙撃した一人の父親の物語。

実在する狙撃手クリス・カイル(ブラッドリー・クーパー)を描いた作品。

敵側にどんなドラマがあったのか、想像するだけで鳥肌が立つけれど、物語は全てクリスの視点で続く。

もう、ハラハラしまくりの130分だった。


小説によると、どうやら彼は最初はカウボーイで生計を立てていたそう。あるとき思い立って米軍に志願し、初の戦場で6人も射殺。

戦場で6人って多いのと言えば、これはめちゃくちゃ多い。普通は0か、1人撃てただけでも褒められるレベルだそう。生身の人間に対して銃口を向け、引き金を引くなんて残酷な行為を、普通の神経を持っている人ならば躊躇うからだ。

それに、ただの市民を撃とうものなら、即刻軍事裁判にかけられ、除隊どころでは済まされないからだ。


それをやってのけたクリスは、初日から「英雄」と呼ばれ、メンバーから讃えられる。誰にもできないことができたのだから、当然だ。

それは名誉なのかどうか分からないけれど、彼らにとっては英雄なのだ。

そして、クリスは二回、三回、四回と戦地へ赴く。初陣こそ「英雄」と笑顔で迎えられたけれど、その活躍振りに、次第に皆の顔が曇ってゆく。クリスが搭乗する戦車には、常に映画「パニッシャー」のドクロのエンブレムがペイントされている。これには、「自分たちも悪」だと自覚しているためらしい。


あと、敵側の視点が語られなかったから、これは想像するしかないのだけれど、というか、これはクリスの映画であって、敵側の視点は映画監督クリント・イーストウッドの想像なのだろうけれど。

敵側に強いスナイパーが出てきて、クリスと何度か対峙する。

ここでいう強い、とは、度を越えた長距離射撃ができ、地の利に長け、元五輪選手という高い身体能力を生かせることから強いスナイパーだ。

こいつはクリスの味方を何人も何人も殺す。非道な戦士というよりは、強い戦士のように描かれていた彼は、あるワンシーン、一瞬だけれど、妊娠している女性と同室にいる場面が出てくる。

彼もクリスと同じような境遇だったのではないか、と想像した途端、彼に向かって引き金を絞るクリスを止めたくなった。

そして、ああ、これが戦争なんだって思った。

実際に自分がその場にいても、きっと止めない。クリスが殺す人間にどれほどのドラマが詰まっていたとしても。それが戦争だから。



面白かった。良い映画だった。

日本も戦争に参加するような雰囲気(自衛隊の活動範囲拡大は、どうも戦争作りの口実に聞こえてならない)を醸し出しているけれど、今の日本人に足りないものはこれかもしれない。

ジャーナリスト二人が死んだくらいで大騒ぎするような国なんて、どれだけ平和なんだ、と思い知った。

という色んな刺激をもらえる面白い映画だった。


あ、ところで最近の問題を取り組んだ作品だからかなのか、あるいは当たり前のことだからか分からないけれど、ブラッドリー・クーパーの変わりよう(役作りによる筋力増量)にびっくりした。

ハング・オーバー!!!以来だったけれど、やっぱハリウッドって凄いわ。

堺雅人が南国料理人で役作りのために数十キロ増量してるなんて言われていたけれど、数字の問題じゃない。堺雅人も太った堺雅人も堺雅人だけど、あのブラッドリー・クーパーはクリス・カイルだった。

見習うのだ日本よ。話題づくりとか建前とかどうでもいいから。良い映画を作ってくれ。


終わり。

映画「シングルマン」を観た。


さくっとあらすじを言うと、恋人(ゲイ)を事故で失い、八ヶ月経った今もそのことを悔い、自殺を決意した男の話。


主人公がめちゃくちゃ几帳面な男で、洋服タンスの中にはクリーニングに出して青井ラベルが貼ったままのワイシャツがずらりと並び、汚れひとつ無い靴を真っ白な布で拭いたり、机の上のものをきっちりと並べたりと、潔癖症なんじゃないかと疑うほど。

なぜか、家はガラス張りの建物で開放的だけれど。


そんな真面目な人間が、「今日で俺は死のう」と思うものだから、その日一日の生活には、死を目前にして何か尖がっているものが見えた。

いつもより熱が入る講義。普段なら絶対言わないお世辞、元恋人の家にふらっと遊びに行ったり、普段と違う、張り詰めた何かを感じる。


主人公には意図して「色」がない。灰色で、生気がない人間に見える。周りの人はケバケバしいほどに色鮮やかだと言うのに、主人公には色が無い。

しかし、色鮮やかな人と、あるいは花と接することで、主人公は瞬間的ではあるものの、色を手にしている。


周りのものから多くの生きる希望をもらった男の結末は、


以下、ネタバレ。





周りのものから多くの生きる希望をもらった男の結末は、自然な死だった。

拳銃による自殺を考えていた男は、しかし、生徒である青年や、先にも触れた多くのものから生きる力をもらい、自分で死ぬことはしなかった。

だけれど、主人公は死んだ。心臓発作だ。

生徒である青年と遊び、青年の愛がとどめとなり、男は自殺を取りやめた。

暖炉へ放り捨てる遺書。

鍵をかけて銃をしまう。

そしてベットに腰掛け、一日を終えようと電灯に手をかざした瞬間、男は死んだ。

しかるべく死が訪れたのだ。


私はこう思う。きっと男は、本当はもっと早く死んでいたんじゃないかと。

だけれど、周りから多くの生きる力をもらった男は、今日の最後まで生き延びたのだ。

最後の最後まで生き抜いたのだ。


なぜ、男はわざわざガラス張りの建物に住んでいたのか。

彼は人と関わることで、生きる力をもらっていたのだと。

私はそう思った。


良い映画です。

男と男がキスしたりいちゃいちゃするシーンがあって生理的に一瞬嫌悪した。

まぁ、私には理解できないけれど、アメリカじゃ結構よくあること。

誰が何を好きかなんてどうでもいい。話がそれた。

生きるとはなんなのか、生きる力とは何なのか。

シングルマンにとっては、それは人と関わること。愛だった。

私にとっての、あなたにとっての生きる力とはなんだろうと考えさせる良い映画でした。


1番落ち着く場所 ブログネタ:1番落ち着く場所 参加中
本文はここから


私は私の落ち着く場所を探すために、自分の考えをまとめてみたっ。


まず、自分ひとりであること。

次に、狭い場所にすっぽり収まりつつ広い空間を眺めていること。(ハンモックで空を仰ぐなど)

次に、体を動かしていない、かつ寝ている状態であること。

最後に、季節はやや肌寒い秋の昼前が望ましい。


考えをまとめるために、下みたいなのを自分用に用意してた。



①、人数

他人がいる or 自分ひとり


②、場所

個室 or 広い空間

・個室、はどこ?

・広い空間はどこ?


③、状態

体を動かしている or 動かしていない

寝ている or 寝ていない


④、時間

春 or 夏 or 秋 or 冬

朝 or 昼 or 夜

晴れ or 雨 or 曇り


抽象的だし、そりゃそうだろ、って感じの診断テストもどきなのだけれど。


で、何でそんな状態が一番落ち着くかって言うと、

まず私にとっては④が一番大事。

秋っていうのは夏と違って木々も虫も人も忙しく動いていないし、空も高くのんびりとした空気が流れているから。

昼前がいいというのは、昼を過ぎるとなんだか焦り始めそうだから。午前中なら、「まぁ、まだ午前中だし、のんびりしよう」って気になれるから。


次に大事なのが、②の場所。

ゆりかごで育ったわけではないのだけれど、やっぱり自分がすっぽり納まる場所っていうのは落ち着く。そんで広い空間に動く雲とか車の喧騒とかを眺めながら、なんてのは理想。


パソコンとかテレビは無いほうが好ましいけれど、ラジオはあってもいいかな。

音楽は無いほうが良いような気もするけれど、その場所に着いたときに「Paramore」の「Thats What you get」を聞くとのんびりできそうだし、

帰り際に「ACIDMAN」の「赤橙」とか、夕暮れ前に「UNLIMITS」の「茜歌」とか聞くと落ち着く……いや、テンション上がりそう。

落ち着くなら打楽器アンサンブルか。マリンバソロの曲とか反則級に良い。


うん、そんな感じだ。

①と③はどうでもいい。些細な問題だ。



私の落ち着く場所分析、おしまい。


空想の話だけれど、エヴァンゲリオンのエントリープラグの中は最強だと思う。

閉鎖されてるし、呼吸もしなくていいし、液体の中だからほぼ無重力だし、使途と戦う以外は無敵だと思うの。