水鉄砲合戦、9月8日に行います!

遊ぶ+α の体験。

今年も行います!

 

何がプラス要素だって?

それは遊びにしては本格的な歴史体験です!

 

みなさんは、水鉄砲したことあるけれど、実際に合戦を模したことはありますか?

ただの野原でなく、歴史深い場所で、その大地に思いを馳せながら

思いっきり楽しんだ経験はあるでしょうか?

 

今回は飛山城史跡公園にある

かつて、馬術の練習に使っていた広場をお借りして合戦を行います。

 

でも、現地へ行って

「ただ合戦するだけじゃ面白くない!」

そう感じてくれたのは中高生の実行委員たち。

 

この価値ある場所を伝えつつ、味わってほしいということで、

 

「飛山城史跡公園の「国指定史跡」ってこんなにすごい」紙芝居と

合戦場までの流れを城に攻め込むことを模した導入シナリオを作りました。

(TDLみたいにかっこよくはできないかもだけど、頑張ります!)

 

合戦は体力と案の出し合いの勝負が1時間が限界かなというところで、1時間と設定。
当日の流れは以下のようになります。

 

 

そうそう、言い忘れていました。

戦国時代のメシ事情も試食付きで説明しちゃいます!

 

 

でも、国指定史跡であることからすべて持参となります。

また、大地を傷つけることが固く禁じられています。

「合戦を味わう」という意味で、かつての兵士がそうしたようにすべて持ち込みで、

合戦を楽しもうではありませんか!

 

 

どんな戦い方をしてもかまいません。

仲間や家族でチームエントリーできますから、作戦を考えてきてくれてもいいですよ!

 

故意に傷つける行為は楽しみの枠を超えますから、やめましょう。

 

それ以外の注意事項です。

 

 

 

申込みフォームはこちらです!(QRコードが読めなかった方はこちらをお使いください)https://forms.gle/qXvTaqSdLYFpxfNL8

 

 

9月8日(日)に

栃木県宇都宮市の飛山城跡公園にて、家族や仲間と本気で楽しむ「水鉄砲合戦」を開催します!
子どものように本気で楽しめる大人たちに囲まれ、めいいっぱい遊んだ体験は
子どもたちを大きくします!

 

スタッフになって、子どもたち最高の夏をお届けしませんか?

是非、お問い合わせください!

 

mothers.garden.asunaro@gmail.com

 

安全安心を守るためのルール作り、雨天時の対応など実践的な学びができます。
意見を出しやすくするチームビルディングを通して、新たな自分の良さに出会えるかも(^^♪

 

大人6名、子ども3名で行った今回のてつがくカフェ。

いや~、身近なテーマだけに、話の中身も深くなったり、浅くなったり…。話題も流動的でジェットコースターに乗ってるようなスピード感でした。

では、そんな速さ溢れる今回の様子をお見せします。(パチパチ)

 

あ、初めての方がいらっしゃったので、最初に対話のルールをちらっとご説明。



全体を通して、主軸になったワードは「枠」「話し合い」でした。

そもそも、「男女偏平等」とい主題でスタートしましたが、対話の中ででてくるのは「⁉平等」なものでした。
例えば、「女性枠採用」「レディースデー」「レディースセット」
レディースデーは企業による経営戦略での設置であり、デザート&野菜重視のセットメニューがレディースセットであることも分かっています。ここは皆さん同意の様子…。

でも、違和感を持った方が2名!
『圧倒的に「女性」を想像するワードが頭についているって変じゃないですか⁉』

サブテーマ1
「「女性」というイメージフレームを企業側も作り上げている?」


Aさん「なぜ、圧倒的に日本は、「女性」というワードを使用するんでしょうか。」
Bさん(海外在住経験者)
   「日本は短い言葉でキャッチーに伝えることを重視してて、その短さの中に

   「女性」というワードがあると想像しやすいんだと思う。」
Cさん「私は男ですが、「女性」イメージのあるもの、例えば、ヨガとかをしたい

   と思っても、スクールなどに行くのが難しいです。

   女性限定とか女性を強く意識されているものは敬遠されているようで、

   本当に難しい。」
Bさん「例えば、アメリカでは男女でカルチャーの区別は少ないように思います。

   そもそも外(公園)でヨガなんてやりますし。老若男女来てましたよ(笑)」

大学でマーケティングを学んでいる学生も「女性」というワードは上位に来ると言っていました。ターゲットとするときに、カテゴライズしやすいのですね。
このような企業が行う経営戦略上の合理的な差別化を「区別」といいますが、産休や生理休暇も区別に当てはまる…。
なるほど。

「女性」というワードは社会と個人の両側面でみると面白いですね!

 

社会では制度的に“区別”して性差の一方的負担を社会で受け取る一方で、個人レベルでは「枠」を無意識で意識した結果バイアスがかかり、動きの幅を狭めている部分があったなんて!

しかも、これはアジア独特、しかも、稲作をしている地域独特なのだそうです。大学生の話によると、小麦は収穫時期が年に何度かあるが、稲作は1度しかないことが多い。収穫時に仲間から外されてしまうと食いっぱぐれになることから、枠のなかで生きていこうとする心理が生まれやすいのだそうです。

今回は話がどんどん移り変わっていきます・・・。

つづいて
サブテーマ2
「男性の業務時間が減れば、労働者の増加が必然的でるため、女性の雇用枠が増えるのでは?」


これは「ただ単に女性枠を増やすというものが女性にとって有利とはならないことが多いから」という理由だそうです。家事や育児の分担をどこまでやれるのか、どこまで気づけるパートナーなのか。そもそも子どもがいるとオフ時間が存在しないが、(自分が男性なら仕事をフルスロットルで行った後、自宅でそこまでできるのか自信がないが)大丈夫なのか、といったことからの思いとのこと。

  •  男性の「手伝う」というNGワード(これは同居の親に関しても感じるのだそう)
  •  「説明してくれなくちゃ分からない」という緊急時の指示の際の家事育児における共通言語の少なさ
  •  気づいた分だけ(気づいた方が)家事育児の負担が増えるという「見えない家事」や「終わりのない家事育児」(これは会社でも言えますね、会社で褒められる社員は結果を出した社員。でも、そのためにフォローやサポートした、チーム貢献社員への称賛や査定項目はあるのでしょうか。学校でもそう、気づいたり丁寧に仕事をしてくれたりした生徒は褒められもするけれど、そういった役を押し付けられる(本人にはそう感じるらしいです)感覚もあって辛いとのこと。(以前のてつがくカフェより))


そもそも見えない家事があるくらいなので、全てを箇条書きにするとかなり長編小説並みになっちゃう。「それに気づいて」とパートナーに求めるのも無理があるのでは?という意見もありました。

逆に「育児を一方に任せる代わりに、口を出さないでほしい」というものも。

これは、会社でいうところの指示役(上司に相当)を明確にすることと似ているかもしれません。相手方(部下に相当)が言った一言が、提案ではなく「指示」となってしまうと、関係性が歪みますものね。パワーバランスってやつですかね。。。

サブテーマ3「望む父親って?」

これは、独身の男性からの言葉でした。正直に知りたいということで話題に上りました。

  • 子どもA「一緒に遊んでくれる」
  • 子どもB「一緒にバカやってくれる」
  • 子どもC「経済力大事。背中見せてほしい」
  • 子どもD「生き方がカッコいい」

なかなかハードルの高い像ですねぇ。
母親側にも聞きたいとのことで。

  • 母A「母親も自分の時間が持ちたい→たまに家事育児を数時間代わって」
  • 母B「継続的な家事分担」
  •  母C「できないことは口を挟まないで」

これもまた、子どものパパ像と合わせて仕事と両立となると、結構大変でもあります。
やっぱり、在宅時間が増えて、家庭に向き合える時間があるといいのかな~なんて思えちゃいますね。

サブテーマ4「「話し合い」が大事な気がするけど、どうすることがいいのか」

これは結果として、具体的に聞いてしまったことで掘り下げるタイミングを逃してしまいました(汗)。でも、各家庭での様々な「話し合い」を聞いていると、各々の家庭で違いがあることに気づきましたよ。今回は、“おかわり時間”として、その辺を取り上げてみたいと思います。

「「話し合い」ってなにか」

辞書には話し合いとは
“複数の人が互いの意見や考えを交換し、共通の解決策を見つけるために行うコミュニケーションの方法”
とあります。

おそらく意見や考えの「交換」ができているか、共通の解決策を見つけようとしているか、そのなかにしっかり「聴く」という作業と適切な「問い」がなされているか、というところが「話し合い」には必要なツールであるということだろうと思います。もし、各家庭での話し合いに満足いかない箇所があり、不満や不明点として挙げているとするなら、そこは哲学的には美味しい箇所!
言葉を“詰める”箇所です。

例えば、

  • 「話し合い」ができたと思えた時と、そうは思えなかった時との差はどこにあるのか。
  •  自分の想像の通りに導かれなくても満足する「話し合い」はあるか。
  • それはどういったものだったか。
  • 「どこまで出来たら話し合いをした」という「話し合い」の定義が個々に異なるが、実際に話し合う場で確認がなされているか。
  • 普段の話し合いの中で、そのあたりを見いだせていたら問題ないが、もし、どちらかが我慢をしていたとしたら、どうして我慢する状況が起きてしまうのか。
  •  受け取り方として「納得する・受け入れる・受け取る・理解する・把握する」があるが、個人的にその言葉の違いはあるか。どれに対しては「納得」し、どれに対しては「把握」となるのか。
  • その時の自分の感情や対応の変化があるのか。


などなど。今回は時間が足りませんでしたが、こういった視点で振り返ると何かが見えるはず!
ご自身で自分に「問い」をしてあげても、いいかなと思っています。

自分に問いをすると…
「自分がどんな人であるか」を少しずつ知ることができます。

それはバームクーヘンを一層一層剝がすように、深く深く掘り下げていくのと似ています。その考えに至った理由はどこなのか。何というワードで説明できるか。似たワードとの違いは?などが掘り進めるヒントになるかもしれません。


自分を知る(自己理解が進む)と客観視できて、楽になるとおっしゃる人が多いです。きっとそれは、不明点が減った安心感と、余計な感情を手放す解放感なのかもしれません。

さて、次回は
10月を予定。
「少数派が感じる違和感~あなたは何の少数派?~」
もしくは
「なんで、しごとしない人がいるの?」(小学生より ※しごととは手伝いとか掃除とか、みんなでやったほうがいいと言われているもののことを指します。)