まあ、もう這うの

まあ、もう立つの

まあ、もう歩くの

最近の子は早いわねぇ~
早すぎです
↓
飛び級してますから
ただいたずらに 発達が遅れちゃいかんと
発達を促していた時代がありました。
歩行器販売はまさに
これに子どもを入れてでも歩かせろの代表
これに子どもを入れてでも歩かせろの代表
歩行器は本来リハビリ用品です
平成はバ


バ
ボの原型は肢体不自由児用リハビリ用品です

座らせる体位をとる
健常児なのに
M字開脚おすわりしちゃうの…

そのまま前進しちゃうの…


どうして悪いのかはお話会や個別セッションでお話ししてます
発達は順を追って一つづつクリアしていくことで確立するもので
飛び級なんてありません。
歩けりゃいいじゃん



どうして悪いのかはお話会や個別セッションでお話ししてます
発達は順を追って一つづつクリアしていくことで確立するもので
飛び級なんてありません。
歩けりゃいいじゃん
座れりゃいいじゃんという
あとは野となれ山となれ的な
あとは野となれ山となれ的な
発達促進は
実はただの
販売促進に乗っかっただけ
実験してください
自分で ずり這いと膝這いと高這いをやってみて
どこの筋肉使っているかを感じてください
筋肉の名前なんて知らなくていいから
体感してください
同じ筋肉では動けないよ
特に7~9か月の好奇心という知的発達が急速に進む頃になると
勢いだけで運動発達飛び級しちゃう子いるんです。
それを修正しないで放置するとどうなる?
運動音痴の完成
歩くけどすぐ転ぶ
転ぶ時に「受身」が取れない
想定外のケガが多い
飛び級した分の筋肉の使い方を体がわかってないんだもん。
あかちゃんはママのスリングケアなどでなんとかなる(でも手間はかかるよ)けど
幼児ちゃんになってから修正するの、すんごく大変よ
そうそう協力してくれないから。
同じ筋肉では動けないよ
特に7~9か月の好奇心という知的発達が急速に進む頃になると
勢いだけで運動発達飛び級しちゃう子いるんです。
それを修正しないで放置するとどうなる?








飛び級した分の筋肉の使い方を体がわかってないんだもん。
あかちゃんはママのスリングケアなどでなんとかなる(でも手間はかかるよ)けど
幼児ちゃんになってから修正するの、すんごく大変よ
そうそう協力してくれないから。
せっかく頑張って獲得したこと
なおされるの嫌だもの
幼児のおひなまきケアだって、協力してくれれば
ラッキーなくらいです
すたすたひとりで歩くまでの間に
促成も抑制もせず
幼児のおひなまきケアだって、協力してくれれば

すたすたひとりで歩くまでの間に
促成も抑制もせず
適切に支援することが
本来の発達促進だとおもいます。
本来の発達促進だとおもいます。
mothermoonのケアをママが続けてくれた
べびちゃん達は
ひとり歩き月齢はあまり早くないです
たまに1才前でひとり歩きする子もいますが