和ごころ塾~四季の暮らしの楽しみ方 | マナー研修|和文化 おもてなし講師|水戸大使 安達和子のブログ

マナー研修|和文化 おもてなし講師|水戸大使 安達和子のブログ

和文化・おもてなし・マナー研修  誇り高き日本の心を育みます。

キラキラ和文化・おもてなしマナー講師の安達和子ですキラキラ

 

昨日は、新講座 ときわ邸M-GARDEN 

「心に優しく響く和文化講座と季節のランチの会」でした乙女のトキメキ

第一講【卯月】

『和心しぐさから学ぶ平和&端午の節句』
【い】季節の暦

                  【ろ】二十四節気と七十二候

          【は】暮らしの知恵「日本は安全?」

      【に】お題一「和心しぐさ」

      【ほ】お題二「端午の節句」

    【へ】楽しみ方「春風」

        【と】おまけ「儚く美味しい春」

15名の方にご参加をいただきましたピンクハート

ありがとうございますラブラブ


今までも沢山の講座、研修をしてきましたが

今回は、ただ話すだけではなく

「和文化」を楽しく伝えるためには

どうしたらいいのかと思い

試行錯誤して

スケッチブックを使い紙芝居のようにしましたニコニコ

作成していたら

息子に芸人にでもなるの?と…ガーンアセアセ
 

パソコン苦手な私が

コロナ禍でオンラインになり

パワーポイントも使えるようになったけど…

目の前にいる人に伝えるために

古典的な方法にしました愛飛び出すハート
字も上手ではないのですが…



 

参加した皆さんからは

「和文化を学ぶところがなかったから嬉しい」

「季節のことがわかった」

「紙芝居方式、味があってよかった」

「可愛いテキストで、わかりやすかった」

「席札が愛らしくて大好き」などなど

感想もいただきましたハート
有難いことですねラブラブ

 

講座を受けてくださった方が

「そんなこと聞いたなぁ~」と

後から、思い出し、生活の一部に

取り入れて頂けたら嬉しく思いますウインク

 

美味しいランチも楽しみの一つ…
器も笠間焼で素敵です!

 

今回は、特別にお琴の演奏も
和の音色いいですねルンルン


毎月第二火曜日開催の

【令和の好文亭~和ごころ塾~四季の暮らしの楽しみ方】に

ご興味がございましたら

ぜひよろしくお願いいたしますクローバー
 

ちなみに来月は【皐月】

『お参りの仕方&夏越の祓』ですが

特にハート「侍ことば」をお楽しみに…花火

 

令和4年5月10日(火曜日)

11:30~~14:00です。

どなたでもご参加いただけますグリーンハート

 

キラキラお読みいただき嬉しく思いますキラキラ

ありがとうございました ピンク薔薇

 

一般社団法人大和撫子和乃会

電子手紙omotenashi@yn-wanokai.jp

URLhttps://yn-wanokai.jp/