浴衣の楽しみ方 | マナー研修|和文化 おもてなし講師|水戸大使 安達和子のブログ

マナー研修|和文化 おもてなし講師|水戸大使 安達和子のブログ

和文化・おもてなし・マナー研修  誇り高き日本の心を育みます。

今年の夏は花火お祭りも花火大会もないけど・・・

浴衣を着でみませんか?

 

ゆかたはいつ着るの?

ゆ~かた・・・

(浴衣はいつ着るの?夕方)

こんなおやじギャグが大好きな

わ・た・く・し乙女のトキメキ

浴衣講座でこの質問をするとアセアセ

ほとんど滑ります(笑)

 

今日は

夏の着物「浴衣」について👘

 

浴衣は夏のラフな着物でキラキラ元々は湯上りに着る室内着でした。

しかし最近は

浴衣の柄や素材の変化により

夏には

お祭りや花火大会など様々なところで

浴衣を見かけるようになりました祭

 

また、着物より簡単に着付けでき

価格も手頃なことから

若い世代や外国人に人気の夏の着物ですピンクハート

 

 

浴衣の起源は

 

平安時代

貴族が蒸し風呂に入るとき

水蒸気でやけどしないように着た

「湯帷子(ゆかたびら)」がはじまりとされています。

 

帷子とは麻の着物のことです。

その時代

綿は高級品とされたため

装束の下着となる薄い着物は麻で作られていました。

 

安土桃山時代には

風通しがよくて

汗もよく吸うことから

浴衣を湯上がりに着るようになりました。

 

湯上りに着るものを

手ぬぐいならぬ「身ぬぐい」と呼ばれることもあったそうです。

 

江戸時代後期になり

綿の生産量が高まり庶民に普及するとともに

湯帷子の生地も麻から綿に変わりました。

 

また、銭湯の普及にともない着用する機会が増えたため

略されて「ゆかた」と呼ぶようになりました。

 

風通しがよく吸汗性に優れている浴衣は

風呂上がりや寝巻きだけではなく

ちょっとした外出着となり

現在では夏の着物として定着しています。

 

浴衣は

木綿で簡易に仕立てた和服の略装なので

着物で付けるような長襦袢などは基本的に着けず

素肌に直接まといます。

 

しかし

麻の浴衣など透けやすい素材で作られている浴衣は

腰巻などをつけた方がほうが良いでしょう。

 

着物と同じように着るときには

衿元を重ね足袋履いた装いにします。

 

浴衣には

暑い日本の夏を快適に過ごす工夫が凝らされています。

例えば

古典的な浴衣には、

紺地と白地が多く見られます。

 

白地の浴衣は昼用で

「白」という色からも

見た目にも涼しく過ごせます。

紺地の浴衣の場合

紺色に染めるために使われている

「藍」の香りを虫が嫌うことから

虫の多く出る夕方から夜にかけて着用するのが良いとされています。

 

浴衣には

暑い夏を快適に過ごすための

日本人の生活の知恵が染み込んでいるのですねハート

 

浴衣の着用マナーやルール

浴衣は

お風呂上りや寝間着として広まりましたので

着方や場所に気をつけなくてはいけません。

 

現在では

おしゃれ着として夏のお出かけ着として定着していますが

あくまでも日常的な遊び着であることを忘れてはいけません。

浴衣は改まったフォーマルな席に着用することは

マナー違反ですので気をつけましょう。

 

また、日本のホテルや旅館で用意されている浴衣にも

施設によっては着用ルールがあるので注意が必要です。

多くの施設では

館内なら備え付けの浴衣を着たままでOKとしていますが

外資系のホテルやシティホテルなどではNGという場合もあります。

 

海外ではホテルの自室から出たら

「パブリックな外の場」という意識があるので

部屋着のまま室外へ出てしまい

気まずい思いをしないためにもチェックイン時に確認してください。

 

夏の特典として

最近ではレストランやテーマパーク

イベントや商店街などでも

「浴衣特典」があるところがありますので

お出かけ前にチェックしてみるのもいいかもしれません。

新型コロナウイルス感染症でガーンイベントが無い夏ですが

暑い夏に浴衣を素敵に着こなして

楽しく過ごしましょうラブラブラブ

 

浴衣の着付け1dayレッスンも開催していますラブラブ

浴衣1dayレッスン

【お申込みキラキラ問い合わせ】

下矢印

一般社団法人大和撫子和乃会 

電子手紙omotenashi@yn-wanokai.jp

URLhttps://yn-wanokai.jp/