居場所づくりと手帳について | ママさん•もちこの息抜きブログ

ママさん•もちこの息抜きブログ

不器用すぎる40代専業主婦。ポジティブな夫とASDで不登校の娘(小3)と暮らしています。

おはようございます晴れ

朝晩は冷えますね。


・娘の新担任

・小児科受診(精神手帳は必要か)

のお話です。


よければお付き合いください。




◎ 娘(小3)について

・小1の3学期から不登校で引きこもり気味
・不登校のきっかけは、給食が憂鬱(偏食)、授業が苦痛、クラスに意地悪な子がいる、など

・過敏性腸症候群、睡眠障害、母子分離不安あり

・昨年11月 ASDと診断される
 特性:視覚優位、感覚過敏、不安になりやすい、忘れっぽい、融通が効かない、など
 趣味:ゲーム(にゃんこ大戦争、ぷよぷよテトリス、東方スペルバブル、マリオ全般、マイクラ、など)
 性格:おだやかで優しい、引っ込み思案


◎新担任は


娘、不登校のまま小学3年生になりました。

引き続き欠席中です。


担任は、昨年度と同じ先生になりました気づき

娘の気持ちを優先してくださる先生なのでよかったです。

娘も安心できる先生で、よろこんでいますにっこり


  ⌘    ⌘    ⌘    ⌘    ⌘


◎春休みの宿題


つきっきりで、なんとか仕上げて提出しました。

本当は、九九の5段目以降は覚えてませんし、漢字はほとんど書けません泣

とはいえ「やればできる」という実感を持てたみたいですにっこり


2年生の2・3学期はひたすら好きなこと(ゲーム、YouTube、アニメ)をしていたので、これからスマイルゼミで2年生の学習をさせたいです。

(スマイルゼミは月や学年をまたいでも、さかのぼれるところがうれしいです)


ところが…

4月講座で新しく理科と社会が配信されたことに気づき、その2教科だけ自発的にやっています。

国語と算数のことも忘れないで昇天


スマイルゼミの詳細はこちら





◎小児科受診


きのうは、小児科の日でした。

いつもの心理カウンセリングと診察です。


娘、前夜はなかなか眠れず、深夜3時に下痢。

3時半ごろようやく就寝。

娘も私も寝不足でしたが、行くしかない!

娘は、家を出る20分前にようやく起床。

なんとか予定通りに出発しました


最初に、身長と体重を測りました。

身長は139.1cm、体重は31.6kg でした。


ふれあい教室に通っているか聞かれ、分離不安で行けていないことを話すと…

・分離不安が出る場所へ行かせるのはNG

・学校へ行けないなら、居場所づくりが必要

・カウンセリング中は母から離れていられるので、どこもダメというわけではないはず

というような説明がありました。


「ここはどう?」と無料で利用できる院長おすすめの施設(送迎なし)を紹介されましたが、自宅からバス+電車で1時間かかります。

車なら片道30分ですが、私運転できないし現実的でないかな…。


また

・特別児童扶養手当

・精神手帳(精神障害者保健福祉手帳)

をすすめられました。

(※療育手帳は、娘は対象外)


精神手帳があれば、放課後等デイサービスを無料で利用できると教えてもらいました。

支援学級(うちの小学校にはない)を利用したいときに申請がスムーズになるなど、メリットもあるようです。


放課後等デイサービスって、民間の学童保育のことだと思っていました。
【療育機能・居場所機能を備えた福祉サービス】なのですね!

サムネイル


あと

頻繁に起こる腹痛は感覚過敏からくるもの。

下痢は、過敏性腸症候群で間違いない。

そうです。


院長は「感覚過敏はHSCとも言います」とおっしゃってました。
HSP(子どもの場合はHSC)を「繊細さん」なんて呼ぶけれど、感覚過敏のことを言うんですね。
ASDの特性にHSPも含まれるということなのか…ちょっとややこしい。

サムネイル


下痢対策のビオフェルミン、腹痛対策のブスコパン、鼻炎にアレロックが処方されました。


  ⌘    ⌘    ⌘    ⌘    ⌘


◎お花見(その2)


小児科のあと、和歌山城公園へ行きました。

(小児科から歩いて行ける距離です)

どこでも靴を脱ぎたがる娘。


お弁当を食べたあと、露店で買ったバナナチョコクレープも食べましたにっこり(食べ過ぎ)

クレープは去年より200円も値上がりしていて、今年はお客さんが少なかったです。


綿菓子は買いませんでしたが、こんなかわいいお店です。


娘の愛用している靴下はこちら。

感覚過敏のお子さんにオススメです。



ではまた。