【昇降機】=エレベーター、エスカレーター、小荷物専用昇降機を言う。
【エレベーター】
リフト=Lifts=英国
エレベーター=Elevators=米国
elevators (US)
lifts (UK)
lifts (UK)
※小荷物専用昇降機は配膳用と小荷物用に分類されている。
※旧「電動ダムウェーター」は差別用語に抵触する概念から、平成初期に「小荷物専用昇降機」に改められた。
↓食事用手動運搬器(1842年)
[現在の小荷物専用昇降機(配膳用)]

1842年/水戸偕楽園
偕楽園「好文亭」のエレベーター
1842年(天保13年)に水戸藩主徳川斎昭によって水戸偕楽園の休憩所「好文亭」に設置された、食事などを運ぶ小さな運搬機が日本初のエレベーターとされています。
茨城・水戸にある日本三名園の一つ「偕楽園(かいらくえん)」にある 「好文亭(こうぶんてい)」という休憩所を訪ねてみると、 1842年に、水戸藩主・徳川斉昭自ら設計図を描いたという 食事などを運搬するために、1842年に設けられた運搬機があった。 コレが「日本初のエレベーター」と言われている。 この好文亭のエレベーターは「つるべ式」という仕組みで、 実はこれこそが、今のエレベーターの原型。 欧米で実用化されたのは「1903年」だが、 日本では手動ではあるけど「1842年」に実用化していたということで、 一説には「世界初の近代式エレベーター」ともいわれるという
実は世界一、ドコから見ても“気になる”!~ひたちなか市「G1 TOWER」
大洗から那珂川を渡り、ひたちなか市へ入って、 勝田方面へ向かっていくと、ひときわ目立つ大きな建物が視界に・・・。 実はコレ、日立製作所の工場にある「G1TOWER」という建物。 2010年に出来た高さは213mの建物で、 日立製作所が誇る世界一のエレベーター研究塔。 内部には1分間に300mも動く超高速エレベーターがあるという。
Who invented the elevator?
誰がエレベーターを発明しましたか?
※放送&Webから