昆布水の飲む量/2017年8月 | Space

Space

Opened in harvest moon (full moon) of the Mid-Autumn
Since 2013.9.19

昆布水の飲む量:
「1日にコップ1杯程度」が目安になってるようです。
これ以上は摂り過ぎと考えた方が良いと思います。


<注意>
ただし、甲状腺に疾患がある方などは、
昆布の摂取について、医師と相談して下さい。


甲状腺に疾患がなくても、摂り過ぎには要注意!

ダイエット目的で、昆布や昆布水を摂取する方は、
効果を早めようとして、ついつい量を多くしがち。

昆布を取り過ぎると、甲状腺の病気のリスクが
高まりますので、摂り過ぎはやめましょう。




ヨウ素過剰摂取で甲状腺機能低下をきたしたとする報告があります。(2008年報告 昆布15g=ヨウ素35mgの連続55~87日摂取で明らかな甲状腺機能低下 )
原発事故などで放射性ヨウ素に被爆してしまった時に、甲状腺への被爆を減らす為に非放射性のヨウ素製剤を服用する予防法がありますが、普段からヨウ素を摂り過ぎているとヨウ素製剤を服用しても効果が出ないであろう事も報告されています。
食品1食中のヨウ素量(H19年度指定課題研究報告)の概略は、こんぶ茶0.3mg前後、即席みそ汁0.01mg~0.3mg、吸い物0.003mg~0.6mg、即席カップ麺0.05mg~4.4mg、鍋のつゆ0.01mg~3.8mg などです。
1日推奨摂取量0.13mg・上限3mgと比べて、かなり含有量の多い食品があります。
私たちは通常の食生活でヨウ素を既にやや必要以上に摂っていますので、それ以上の摂り過ぎには注意が必要です。


平成南町クリニック医師  玉田





平成29年7月度健診
※私は約2年間、昆布10gで水出しした1日2リッターの昆布水を飲み、昆布水の後の昆布を食べ続けて来ましたが、
(昆布水との因果関係は私には全く分かりませんが、)この程の検診結果:LDL―コレステロールの高い値、リンパ球の異常、ALP値の低下やまぶたの腫れ等、体調異変から、今日から昆布水等は飲まないことにしました。(昆布水は毎日約2年間続けてみて、私には合わないのではないかと考えた個人的な理由です。尚、糖尿病専門病院の勉強会で講師の院長に1年半前頃質問したところ、昆布水は賛成されていなかった。)


最終更新平成29年10月10日(月):
平成29年7月度健診結果、LDL―コレステロールの高い値、リンパ球の異常、ALP値の低下やまぶたの腫れ等、体調異変に悩まされたが、2年間、毎日2リットル飲用した昆布水ぴったり中止。
ごぼう茶に切り替えたら、
💟平成29年8月度健診

💟平成29年9月度健診

結果は、7月度の異常は全て無くなり、
8月度、9月度は全て正常で、すこぶる健康になった。
※尚、昆布水との因果関係は不明です。
(ただ、昆布水の飲みすぎは体を害するのだろうと思います。)
※平成27年~平成29年7月迄2年間、
毎日2リットル昆布水を飲用した私の検証結果として。






※一部Webから