太もも、ふくらはぎ、体幹等に効果があります。
日常的に有酸素運動と筋トレのセット運動が大切です。
筋トレは体の中でも大きな筋肉を使う※スクワツットが最も効果的なんです。
※下半身、特に大腿四頭筋・下腿三頭筋・大臀筋・中臀筋などの筋力アップ、筋肥大に大きな効果を持つ。
ちょっと出掛けたり、いつも電車に乗ったとき、つり革を持たずに、手荷物があれば手荷物を持ったまま中腰で静止。
私は電車で空席が無く座れないとき、いつもつり革など持たずに立っていまし(空席が有っても座らないこともあります。)た。
以前電車が駅で停止する際、新米運転士?が急停止の様に止めたので(JR京都線普通・その駅の駅員には状況を報告しました。)大勢が将棋倒しの様に倒れたことがありましたが、私はつり革も持たずに倒れませんでした。
私は電車の急停止や急減速等と同時に、とっさに宙に飛び上がり(一時電車と体を切り離してから床に降りる)体制を整えられます。
関空快速車内で、 ふと、
「静止スクワツット」
が思い浮かび、
すぐ実行してみました。
電車はブレーキをかけ減速したりたり、加速したり止まったり、発進したり、カーブの通過等いろんな動きがありますので屈伸する以上の効果があります。
昨日は阪急神戸線・阪急京都線で実行しました。
これからは電車に乗るのも楽しみです。
動く電車は危ないので、まだ筋肉が少なく倒れる心配の時はつり革等を持って実行すれば良いわけです。
関空方面からから天王寺駅の手前で、
「間もなく電車が大きく揺れますので、お立ちのお客様はつり革など持って下さい・・・」と放送が流れました。




電車で立つだけで消費は2倍! 効率的なカロリー消費の仕方- 通勤編

座るよりも立った方がカロリーは2倍消費する
タニタ開発部開発企画課の西澤です。前回までにカロリーの仕組みについて理解していただいたところで、いよいよ実践編に入ります。カロリーを消費するにはジョギングなどの運動も効果的ですが、日々の行動で少しずつカロリーを消費することも重要です。今回は通勤で消費できるカロリーについてお話しましょう。
小さな積み重ねが大きな結果を生む
電車通勤者の多い都市部に比べ、自家用車で通勤する人の多い郊外の方は肥満になりやすいというデータがあります。
実際の消費カロリーを30分間単位で比較してみましょう。40代男性(体重70kg)が車を運転した場合、消費エネルギーは48.8kcalですが、乗り物の中で立つ時には65.0kcal、バイクなら81.3kcalです。
さらに、電車で立っている時は、座っているときと比べて倍のカロリーを消費しています。ギュウギュウ詰めで苦しい時も、「この瞬間に、カロリーを消費しているんだ!」と思えば、ツラい通勤も前向きにとらえられるかもしれませんね。
大差はないように感じられるかもしれませんが、効率的にカロリーを消費するには、この小さな積み重ねがとても重要です。可能な範囲で、通勤手段を見直してみてはいかがでしょうか。

通勤に関わる行動の消費カロリー一覧
http://s.news.mynavi.jp/column/cal/003/index.html


※画像はWebから。
過去のブログ:
筋肉量チェック!定期的な運動と牛乳・豆乳他たんぱく質を!
http://s.ameblo.jp/mostagile/entry-12087626787.html
体育の日/October 12, 2015 (Mon)
http://s.ameblo.jp/mostagile/entry-12083225165.html
体力測定/October 14, 2015 (Wed)
http://s.ameblo.jp/mostagile/entry-12084005871.html
手打ち蕎麦紀行
Lift
Blog
万病予防!
所得(賃金・時給・年金・福祉)
目次
空
自転車/ロードバイク
アイデア
社会
四季
今昔
定食
車
料理
温泉
運動
【総目次に戻る】

" />