「脳卒中」今後10年の危険度

この調査研究について
ここで算出される危険度はこれまでの研究成果を参考に計算した値です(引用文献:八谷Strokeから http://epi.ncc.go.jp/jphc/720/3285.html )。年齢は40~69歳の方を対象としています。過去に脳卒中にかかったことにある方にはこのリスク診断を当てはめることができません。担当医師の指導に従ってください。リスク診断の結果の確かさについては同じ研究の別の集団で検討していますが、全く別の集団の個人にも当てはまるかについて、確定的とは言えません。今回のリスク診断は一般の方に向けて、試みとして運用を開始しています。今後の研究により、結果が変わることがあります。

脳卒中リスクチェックのページへ:
http://epi.ncc.go.jp/riskcheck/str/
脳卒中予防十か条
日本脳卒中協会は脳卒中の予防と患者・家族の支援を目的として平成9年から活動を開始し、平成14年には脳卒中に関する知識を広めることを目的に、毎年5月25日から31日を「脳卒中週間」と定め、啓発活動の推進を図ってまいりました。
この度、より一層知識を普及するために、分かりやすい「脳卒中予防十か条」を作成いたしました。
この中で、まず脳卒中の主要危険因子である高血圧、糖尿病、不整脈(心房細動)、喫煙、過度の飲酒、高コレステロール血症に対する注意を喚起し、次に、高血圧・糖尿病・高コレステロール血症を予防するための塩分・脂肪分控えめの食事、適度な運動、肥満を避けることを勧め、最後に、万が一発症した場合の救急対応の必要性を謳っております。
(平成15年2月21日)
1 手始めに 高血圧から 治しましょう
2 糖尿病 放っておいたら 悔い残る
3 不整脈 見つかり次第 すぐ受診
4 予防には タバコを止める 意志を持て
5 アルコール 控えめは薬 過ぎれば毒
6 高すぎる コレステロールも 見逃すな
7 お食事の 塩分・脂肪 控えめに
8 体力に 合った運動 続けよう
9 万病の 引き金になる 太りすぎ
10 脳卒中 起きたらすぐに 病院へ
脳卒中予防十か条を盛り込んだ小冊子やポスター(ご参照ください)があります。ご希望の方は、お問い合わせください。
日本脳卒中協会 電話 06-6629-7378
http://www.jsa-web.org/10/index.html
※Webから。
糖尿病教室( 東淀川医師会 )/ September 26, 2015 (Sat)
http://s.ameblo.jp/mostagile/entry-12077515006.html
10年後の成人病発症リスク
【総目次に戻る】

" />