糖質について説明したいと思います。私たちが毎日摂取している食品の約60%は糖質であり、特にデンプンが大部分を占めています。主食と言われる、ごはん、パン、そば、パスタ等は全て糖質(炭水化物)です。摂取した糖質(炭水化物)は、消化管で消化・吸収をされグルコース(ブドウ糖)として体内でエネルギー源として生命の維持などに使われます。最近では、飽食が問題と言われ、過剰な糖質(炭水化物)の摂取と運動不足が原因で肥満傾向となり、肥満による糖尿病が問題とされています。特定健康診断でもメタボ体型を指摘される方が糖質(炭水化物)を多く摂取しておりエネルギー量のコントロールを指導されている方も多いです。
糖質(炭水化物)の栄養と働き、所要量、過剰、欠乏
糖質
Carbohydrate
糖質(炭水化物)の栄養と働き
糖質は脳や筋肉などの体の主要なエネルギー源として使われ、残った糖質は、体内の血糖値が低下した時に動員できるよう脂質として蓄積をされます。糖質は主に小腸で消化・吸収されて血液といっしょに全身をめぐり、体の中で1gあたり4kcalのエネルギーになります。特に脳では血液中の糖質だけがエネルギー源なので、極端に糖質が不足すると意識障害などがおこることがあります。また糖質は、同じエネルギー源でも脂質やたんぱく質と比べると、すばやく使えるという特長があります。このため、ウォーキングなど長時間の軽い運動には主に脂質が使われますが、短距離走のように短時間の激しい運動には糖質からのエネルギーが使われます。糖質の体内での存在量は意外に少なく、血液中のブドウ糖のほか、肝臓や筋肉にグリコーゲンとして少量を貯蔵しているだけです。すぐ使う量以上に食べた糖質は、体の中で脂肪となって蓄積されるからです。
糖質(炭水化物)の栄養と種類
多くの市販の食品には、パッケージなどに、その製品の栄養成分が表示されています。表示の中の栄養成分に、「炭水化物」もしくは「糖質」「食物繊維」と記載がありますが、「炭水化物」は、「糖質」と「食物繊維」の合計で表されます。
よく出てくる糖質、糖類、炭水化物とはなに?

炭水化物
総重量から水分、タンパク質、ビタミン、ミネラル、脂質、アルコール等を除いたもの
糖質
炭水化物から食物繊維を除いたもの
糖類
単糖類と二糖類
糖質(炭水化物)の栄養所要量
食事摂取基準で示される炭水化物・糖質の摂取量は、3食平均して摂取すべきものです。特に朝食による糖質摂取は脳を活性化させ、集中力や記憶力を高める効果があります。脳や神経のエネルギーはブドウ糖しか利用できず、睡眠中も脳でエネルギーが消費されるため、朝食で補給できないとエネルギー欠乏状態となり、体や精神に悪影響を及ぼすだけでなく、過食にはしり肥満の原因となります。
糖質(炭水化物)の 栄養所要量

糖質(炭水化物)の栄養と欠乏症・過剰症
糖質はとり過ぎると、肥満や生活習慣病をまねくおそれがあります。一方、不足が続くと、体力の低下や疲れやすくなるなど快適な生活の妨げになります。適切な摂取をこころがけてください。
糖質(炭水化物)には、過剰症状と欠乏

糖質(炭水化物)が多く含まれている食品
糖質が多く含まれている食べ物は、ご飯、パン、めん、いも、果物、砂糖、はちみつなどです。1日2,000kcal必要な人では、およそ60%程度の1,200kcalを糖質からとるのが望ましいといわれます。これはご飯にすると、茶わんにおよそ5杯分です。
糖質が多い食品
ご飯、麺類、パン、もち、果実、イモ類、和菓子、かき、かぼちゃ、栗、グレープフルーツ、玄米、小麦粉、さつまいも、さといも、じゃがいも、すいか、そば、 とうもろこし、夏みかん、麦芽米、パイナップル、白米、ハトムギ、バナナ、パパイヤ、干しぶどう、りんごなど
※ネットから。