おはようございます~🤗
Moss_Fieldの苔活ブログの時間がやってきました。

秋から冬に季節が移り替わっています。ここの所、戸外の鉢植えハイビスカスを冬越しのために室内に取り込んだり、クリスマスローズの植替えや肥料やりとなかなか忙しい毎日です。

【今日は何の日?】

いなりの日です。

長野市に本社を置き、「いなり寿司」の材料を製造・販売している株式会社みすずコーポレーションが制定しました。日付は「17」をいなりの「い~な」と読む語呂合わせから毎月17日に、日本の食文化の中で多くの人に親しまれているいなり寿司、そんないなり寿司を食べる機会を増やすことが目的です。記念日は一般社団法人・日本記念日協会により認定・登録されました。

それでは今日も一日、Have a good day🙋

 


では、今日の森へご案内しましょう。あと3日程で国道299号線が冬季通行止めになるど真ん中、春の北八ヶ岳白駒池周辺の森の様子を覗いてみましょう。

 ※苔の名前は私の見た目の推測で詳細な調査をしている訳ではありません🙇

 

🌲白駒の森の様子です。

白駒池駐車場から最初に広がる苔の森です。

苔案内看板にはカギカモジゴケやタカメカモジゴケが代表的と

なっていますが、むしろスギゴケ類やイワダレゴケが多いと多いと思っています。

 

🌳シッポゴケの仲間のようです。

チシマシッポゴケあたりでしょうか…?

先端がクルっと弧を描いているのが面白いですね。

 

🌲カモジゴケの仲間でしょうか…

樹木に張り付いています。最初にご案内した苔案内看板にある

どちらかの苔です。

 

※「自分が所有している土地」以外の苔の持帰りは犯罪です。
※苔を大事にしましょう。

 

にほんブログ村 花・園芸ブログ コケ(苔)へ このボタンを押して頂くとブログの更新意欲が湧き元気がでます。
にほんブログ村

PVアクセスランキング にほんブログ村

 

では、私のその他のWeb siteやブログをご紹介します。 

【 ファインダー越しの私の世界】 

【 飛行機ブログ】 

【 戦争遺跡のブログ】 

 

それではまたお会いしましょう🌲🌳