おはようございます~🤗
Moss_Fieldの苔活ブログの時間がやってきました。
お彼岸に入りの昨日行けなかったお墓参り、今日行く予定です。
車で15分程度と近いので、月命日にもお参りしています。
【今日は何の日?】
漬物の日です。
東京都江東区に事務局を置き、全国の漬物組合で構成され、漬物の魅力や美味しさを発信する全日本漬物協同組合連合会(略称:全漬連)が制定しました。
漬物は愛知県名古屋市の郊外にある萱津神社(かやづじんじゃ)で生まれたという伝説があり、萱津神社ではこの故事に従って8月21日を「香の物祭」として祝っているそうです。それに習い、漬物業界では毎月21日を「漬物の日」とし、漬物の普及に努めています。
それでは今日も一日、Have a good day🙋
では、今日の苔活ブログをさっそく始めましょう~
今朝は私の苔の聖地であり北八ヶ岳の苔の森の内の麦草峠周辺の茶水の森に足を踏み入れてみましょう。
※苔の名前は私の見た目の推測で詳細な調査をしている訳ではありません🙇
🌲茶水の池を過ぎ、茶水の森に入りました。
どことなく白駒池周辺のモノノケの森にも似ています。
🌳シッポゴケの仲間が出迎えてくれました。
多分、チシマシッポゴケではないかと思いました。
🌲今日の最後はこの苔、イワダレゴケです。
このエリアを代表する苔と思っています。新芽を出していました。
※「自分が所有している土地」以外の苔の持帰りは犯罪です。
※苔を大事にしましょう。
☜このボタンを押して頂くとブログの更新意欲が湧き元気がでます。
にほんブログ村
では、私のその他のWeb siteやブログをご紹介します。
それではまたお会いしましょう🌲🌳