いろいろなところで使われている電池に悩まされることが多い。

スマホでの5Vとかマキタの充電掃除機の10.8Vとか・・・

 

中学生の勉強から引用せねば、

オームの法則 電圧(V)=電流(I)x抵抗(R)

と書いてもわからん。

電流は、A(アンペア)で、電力会社との契約で30Aとか60Aとか電流の大きさで値段があがる。

で、電圧は、電流を押し出す圧力で、V(ボルト)という単位で表現します。

 

オームΩは、電流の流れにくさ・・・

 

マキタの充電掃除機がすぐに電池切れになる。充電しっぱなしで放電された?

まあ、長く使っているので充電池の寿命なのだろうと、アマゾン購入をした。

10.8v 1.5Ah  17Whと充電池に書いてある。

安物は密閉度が悪いと爆発や発火の危険があるリチウムイオン電池だから、できれば純正品がいいが、高い。

半値で互換品がでている。10.8v 2,500mAh と表示がある。2,500は、2.5Ahなので電流が強いから長持ちする。

抵抗値は、10.8÷1.5A=7.2  10.8÷2.5A=4.32 

 

17Whは、消費電力量で、どれくらい使えるのかの表示。

10.8x1.5=16.2≒17?  10.8x2.5=27Wh? =Wh=V×Ah

 

とりあえず、蓄電池の単位計算式を探しました。

 

 

W=A×V A=W÷V Wh=Ah×V Ah=Wh÷V

 

わかったようなわからんような・・・、まあ、問題はなさそうなのですが、

 

溜まる一方の電池類です。まとめて処理しようと大小いろいろと溜まってきました。

大阪市環境局の電池のゆくえというユーチューブ映像がありました。

 

西宮市では、アルカリ乾電池はもやさないゴミで瓶類と一緒にすてられるのですが、リチウムイオン電池や豆電池は

家電大型店の回収ボックスに持っていかねばなりません。

これらは、衝撃に弱い。火事の原因に韓国の電動自転車火災がありましたね。

 

 

便利だけど後の始末もしっかりする必要があるので、

①容量のあってる電池を利用することで故障や発熱防止

②使い終わった電池は、自治体の指定する方法で処分する

という当たり前ですが、確認でした。