スマホの料金、払い過ぎていませんか?

皆さんがキャリアに払っている毎月の費用は、おおよそ6,000円以上ではないでしょうか。新しい音声定額プランなら、8,000円以上になります。中でも大きな負担になっているのが、パケット定額料金です。パケット定額料金はホームページを見たりメールを送ったり、アプリをダウンロードしたりLINEで友達とやりとりするなど、通話以外の通信のために必要ですから、高いのは仕方がないと思っていませんか?
もし、この費用が1,000円程度に抑えられたら・・・。実は今、スマホの維持費を安くできるMVNOの利用が注目され始めているのです。


MVNOって何だろう?

MVNOとは

ドコモやau、ソフトバンクなどのキャリアは、日本中にアンテナを立てて電波を供給しています。対してMVNOは自前で設備を持たず、キャリアから回線をレンタルして販売している「仮想移動体通信事業者(Mobile Virtual Network Operator略してMVNO)」です。主にIIJやOCNなどの既存インターネットプロバイダがMVNOを行っています。
ほとんどのMVNOは、人口カバー率100%のドコモ回線を使用していますので安心です。auの回線を使ったMVNOサービス「mineo」も登場しています。


キャリアの音声定額プラン開始で注目を集める

以前のMVNOはデータ通信のみで音声通話に対応しておらず、通話をIP電話アプリに頼るスマホか、タブレットやモバイルWiFiルーターのデータ通信SIMとして使用されていました。しかし、最近は音声通話に対応したMVNOが増えてきており、スマホの契約をそのまま移すのに適したプランが充実してきています。

3大キャリアが足並みを揃えて通話定額プランに移行したことで、よく電話をする人にとっては費用が安くなりました。しかし一方で、ほとんど電話をしないデータ通信がメインのユーザーにとっては、高額な無料通話を強制的に付与されたようなもので、実質的な値上げに他なりません。こうした流れもあり、音声通話付のMVNOプランが一気に普及することが予想されます。これらのMVNOプランは、現在の電話番号をそのまま持ち越せるMNPにも対応しているので安心です。

なぜMVNOは安いのか?

キャリアから回線を卸してもらっているMVNOが、キャリアより安く売ることができるのは不思議ですよね。もちろん、安いのには理由があります。

1.端末代の上乗せがない

キャリアでスマホを契約する場合、スマホの端末費用は2年契約することで毎月値引きしてもらえます。値引きによって2年間で0円になる(実質0円と呼びます)端末もありますよね。しかし、MVNOではSIMカードのみを契約するか、元から安い端末をセットにした販売が主流です。

ここでよーく考えてください。なぜキャリアはハイスペックな最新スマホの端末代(約6~10万円)を、ほぼタダ同然にできるのかを。答えは簡単で、端末代を毎月の費用に含めて回収しているからです。こうすることで、ユーザーは簡単に契約を解除することができなくなり、長期に渡って契約が望めます。ユーザーは端末代を気にせず、最新のスマホを抵抗なく買うことができますから、メーカーにとってもうまい商売ですね。

端末代を上乗せしていないMVNOの月額費用は、こうした理由から格安にできるのです。MVNOでセット販売されているスマホは、キャリアが販売しているハイスペックなスマホとは別物です。最近ではスペックの差はそれほどなくなってきていますが、定価が5万円以下の廉価なスマホがほとんどです。

2.「高速通信容量」と「通信速度」の違い

MVNOの料金を決める大きな要因は、高速通信時の容量と通信速度です。高速通信時は、端末が対応している通信規格内の最高速度で通信ができます。(一部のプランは高速時の速度を制限していたり、高速通信がなかったりする場合があります)

形態は各社プランによって様々ですが、毎月(もしくは毎日)一定容量の高速通信容量が補充され、使い切るまで高速なプランや、用途に合わせて高速と低速を好きな時に切り替えられるプラン、追加料金で高速通信容量をチャージできるプランなどがあります。高速通信容量で高速な通信を利用するには、端末も高速な通信規格に対応している必要がありますので、古いスマホを中古で購入する場合にご注意ください。

最近のMVNOプランは、高速通信容量と通信速度がキャリアのプランと比べても遜色がなくなっています。高速通信容量が多いほど快適に通信することができますが、料金も高くなりますので自分に合った通信容量のプランを選びましょう。

自分のパケット利用量を知る

毎月の携帯電話料金の明細には、あなたが使用したパケット通信の利用量が記載されています。その利用量に収まる高速通信容量を持ったMVNOプランを選べば、従来と変わらない通信環境を得ることができます。MVNOによっては、使った通信容量をアプリで見ることができますので、プラン変更の目安にすることができます。(プラン変更に対応していないMVNOもありますので注意)

上記のパケット利用量の話は、あくまでLTEや3Gの回線を使用した通信のみが対象であり、自宅のWiFiに接続しての通信は関係ありません。つまり、自宅のWiFi利用がメインの人はパケット利用量をかなり抑えられていますので、より高速通信容量の少ないプランを選択できます。

3.競争の原理が働いている

皆さんは3大キャリア(ドコモ・au・ソフトバンク)の音声定額プランの料金差をご存知でしょうか?信じがたいことに、1円も変わらないのです。誰でも参入できる市場ではありませんから、3社で足並みを揃えてしまえば競争はなくなってしまいます。

しかし、MVNO市場は違います。プランの内容はどんどん良くなり、料金も値下がりを続けています。MNP可能な音声通話付プランに対応するMVNOも増え、キャリアで2年縛りを終えたユーザーに有力な選択肢になりました。毎月のようにどこかがプランを見直して最良の選択肢が変わり、ユーザーを激しく取り合っています。まさに、戦国時代と呼べる状況にあるのです。

MVNOにおける音声通話の方法

MVNOのプランは、MNPが可能な音声通話に対応した「音声通話付プラン」と、「データ通信プラン」の2つに大別できます。「音声通話付プラン」であれば、キャリアの契約と同じ品質で音声通話が可能です。「データ通信プラン」においても、音声通話がまったくできないわけではありません。それが以下のような方法です。

IP電話を利用する








NTTコミュニケーションズが提供する「050 plus」に代表されるIP電話アプリを利用すれば、自分の電話番号を持って誰とでも通話が可能になります。通話料はキャリアのプランよりも格安になります。ただし、これまでキャリアで使用していた番号とは別の番号(050から始まる番号)になります。通常の電話に比べると、やや遠く聞こえたり、遅れて聞こえたりします。

LINEなどの無料通話を利用する

電話をしたい相手が、LINEなどの無料通話機能(同社が提供する「LINE電話」ではありません)を持ったアプリで繋がっている場合、アプリ同士で通話する方法もあります。通話料は無料ですが、電話番号を持つことができませんので、知らない相手とは発信も着信もできません。IP電話よりも音質が悪く、安定しない場合があります。

メールに関する注意点

既存のキャリアからMVNOに移る際に注意が必要な点として、キャリアメールがなくなることが挙げられます。最近では、LINEなどのコミュニケーションアプリが普及したことで、メールは以前ほど重要ではなくなりましたが、メールでしか連絡ができない相手がいる場合にはアドレスの変更を伝える手間があります。今後の乗り換えも考えて、契約に依存しないメールアドレス(Gmailなど)に変えてみるのも手です。

MVNOの契約

キャリアとの契約では、スマホ端末と料金プランを選択して、使える状態になったスマホ端末を受け取ることが出来ます。しかし、MVNOとの契約では基本的に「SIMカード」と呼ばれる契約情報が記録された小さなチップを受け取るだけです。(最近は安価なスマホとセットで販売する商品も出てきています)このSIMカードを、あらかじめ自分で用意したスマホ端末のスロットに挿し込んで使用します。SIMカードを挿すことはそれほど難しいことではありません。

契約の流れ

MVNOと契約する流れについて説明します。
まずは利用する端末を準備する必要があります。現在、主流のMVNOプランはドコモの回線を使用しています。ドコモ系のMVNOを利用するには、ドコモのスマホ端末かSIMフリーの端末が必要になります。auのスマホ端末は、ドコモやソフトバンクと通信方式が異なるため、SIMフリー化できたとしてもドコモ系のMVNOは利用できません。auの回線を使ったMVNOサービス「mineo」ならLTE対応スマホのみ使用できます。ソフトバンクのスマホ端末は、ごく一部の端末(2014年2月時点でたったの4機種)しかSIMロックの解除に対応していないため、話題になることはほとんどありません。今まで使っていたスマホが条件を満たしているのであれば、そのままMVNOでも使うことができます。なければ好きな白ロムを購入するか、MVNOがプランとセットで提供しているスマホにする方法もあります。



もしもシークス代理店 ルシエル