UTF-8ファイルの編集について | もしもAPIをphpで使ってみる

UTF-8ファイルの編集について

今回は、ちょっと中断で、注意事項です。

もしもAPIは、UTF-8でやりとりを行う必要があるので、PHPのソースもUTF-8で作成するようにしてます。
ここに公開しているものも、ほぼUTF-8でというものです。

ここで問題があります。UTF-8といっても、ファイルの先頭にUTF-8を示すコードBOM(Byte Order Mark)を入れるBOM付きと、それをつけないBOM無しがあります。(本来BOMは、バイト単位の並び順を示すもので、16ビットや32ビットのUTFで意味があるもので、UTF-8では、UTF-8であることを示す以外の意味はない)

phpの処理は、<?php以降なので、頭についているBOMは、基本邪魔な存在です。変なことを起こす可能性があるので、BOM無しを使ってください。

具体的に言うと

×
Windowsのメモ帳のUTF-8は、BOM付きです。


TeraPadでは、BOM付きをUTF-8、BOM無しをUTF-8Nと区別しています。
CrescentEve、秀丸、Dreamweaverは、BOMなしのようです。