こんばんは。


今日は、彼氏さんのお母さんの病院の付き添いに行ってきたもさもさです。


鼻かぜの具合が気になりましたが、なんとかいけた感じです。


鼻詰まりはなかったけども、くしゃみが出そうで出ない状況になってました。


いやね、今日は、お母さんの要介護の度合を書いてもらう意見書を病院に提出した関係で、リハビリ室へ行ったり、診察したり、薬をもらうで、2時間ほどかかりましたね。


んで、もさもさも、自立支援医療の更新と障害者手帳の更新行ったりしてきました。


んでね、帰りにちょっと遊んだら、もさもさ、またまた惨敗しました。


ギャンブルに向いてない体質だよね。


やめたら他の人に出されるのがイヤで、1台で粘っちゃう。


んで、惨敗しちゃうのよね。


脳みそが異様に興奮するのよね。


まぁ、山登りできないシーズンなもので、明日どう過ごそうか考え中。


まぁ、ギャンブルには向いてない体質だよね。


アルコールも好きではないし、買い物も三線の弦買っちゃったし、利用制限かけたから、バシバシ買い物はできない。


まぁね、三線の練習をしていようかな?


あのね、ヘビ柄ではない方の三線の弦を2号弦に取り替えたら、弾きやすくなりましたね。


たぶん、1.5号弦だったのかな?


女弦がちょっと太かった。


1号弦とか1.5号弦はね、違いがわからない人が使う弦ではないのよね。


沖縄ポップスみたいな音楽はね、2号弦の方が弾きやすいね。


もさもさはね。


だから、ヘビ柄ではない方の三線はね、弦を馴染ませてる最中。


新しい弦はね、引っ張ったら、戻ろうとする力が強く働くから、調弦が狂いやすいのよね。


馴染むのにね、数週間かかる。


まぁ、27日の誕生日会に間に合うように取り替えたのですが、馴染んでるかは弾いてみなくてはわかりません。


もさもさが持ってる三線は、人工皮の三線とビニール皮の三線。


ビニール皮の三線がヘビ柄ではないハイビスカス柄の三線なのよね。


ビニール皮の三線の弦が馴染んでくれないと、ヘビ柄の人工皮の方を持っていかないといけなくなる。


まぁ、ビニール皮の三線持っていくとは思うけども、弦が馴染んでくれないと、調弦が大変だから、馴染んでいてほしい。


音が下がるのよ。


ドの音を出さないといけないところが、低いシの音になりやすいのよね。


ド・ファ・ドに合わせたいのに、シ・ミ・シの音になりやすいのよね。


ヘタしたら、ラ・レ・ラになるときもある。


なぜ、ド・ファ・ドに合わせるかというと、ドレミファソラシドの音が取りやすいから。


弦を張る限界がド・ファ・ドなのよ。


もさもさはね。


それ以上はね、弦が切れやすくなるのよ。


ド・ファ・ドに合わせる最中も切れたりしたらどうしようって思いながら調弦してるのよね。


あとね、27日の誕生日会での出し物を考え中なのね。


元気になりそうな曲がいいかなって思うのですが、沖縄ポップスはね、酒にまつわる歌が多いのよ。


候補としては、【上を向いて歩こう】か【すべての人の心に花を】ですね。


【すべての人の心に花を】は練習が必要なのよ。


歌詞はね素晴らしいのですが、唄三線の練習してないから、弾きながら唄うのがね、不安材料。


【糸】も考えてるかな…?


でも、中島みゆきさんファンであるがゆえに、【糸】の難しさがわかるわけで。


27日って、土曜日なので、人が多いので、練習という練習ができないわけで。


家で練習するしかなくて、当日は調弦するのがやっとかな…?


工工四を覚えてるのは、【糸】か【上を向いて歩こう】なのね。


このどちらかを家で唄って練習するしかなくて、でも、【すべての人の心に花を】もね、捨てがたくてね。


練習して決めようかな…?


元気になりそうな曲がいいのですが、まだ、早弾きができないもさもさ。


まぁ、【すべての人の心に花を】を練習していこう! 


【すべての人の心に花を】を弾きながら唄いたいもさもさなのですが、これは、ただ、工工四通りに弾きながら唄えばいい曲ではなくて、雰囲気を出して唄うのが難しいのよね。


これは、練習しかないのですが、練習時間がね限られてて、なかなか難しい曲なのよね。


まぁね、家で練習してればいいのですけどね。


今日が15日だから、あと12日かな。


明日、練習してみて、間に合うようだったら、【すべての人の心に花を】を誕生日会でやってみようかな。