お散歩アンケート | ペコちゃんのリンパ腫に気が付いた日

ペコちゃんのリンパ腫に気が付いた日

シーズー♀12歳 リンパ節の腫れに気が付いてからの日々。色々な方にペコちゃんの病気の経過を伝えたくて記録を残す事にしました。参考にして頂けたら幸いです。

我が家の子供達

ポコ ペキニーズ  ♀

闘病:慢性腎不全 3年5ヶ月

弁膜症 1年8ヶ月

2020年8月7日召天

享年15歳5ヶ月

 

ぶなぴー ペキニーズ ♀ 

2009年3月23日生

2023年2月8日召天

享年13歳10ヶ月

先天性腎低形成(左腎臓機能不全) 

第二房室ブロック(不整脈) 

左膝蓋骨脱臼(パテラ) 

特発性肺高血圧症(重度)

心臓弁膜症(3/6:中度)

 

乃音 ペキニーズ ♀

2020年10月17日生まれ

3歳 体重 5.2kg

 

まだ5月中ばだと言うのに

今年も猛暑予想で、

今日も夏日続出の様ですね。

 

我が家はもう2週間ほど前から

散歩は夏時間になりました。

 

最近は5時前に起床して

支度が出来次第出発なのですが

 

乃音は朝晩2回の保湿があるため

出掛ける時間は

5:20頃になってしまいます。

 

ワンコがいる家庭では、

散歩時間も夏場と冬場では

もちろん出掛ける時間が違うと思いますが

 

そんな散歩にまつわるアンケートがあるのか

調べていると

2022のアンケートがありました。

 

半数以上が長時間のお留守番

・留守番している場所

自宅でフリー 63.1%

ケージやハウス 28.9%

専用の部屋 10.9%

屋外・その他 8.5%

 

・留守番の時間

6〜10時間未満 28.8%

3〜6時間未満 28.2%

1〜3時間未満 18.7%

 

・散歩の頻度

毎日行けてない 28.9%

1日1回 30.3%

1日2回 33.2%

 

・散歩の時間帯

早朝4~7時頃 35.3%

朝7〜10時頃 29.4%

夕方3〜6時頃 39.4%

宵6〜9時頃 42.0%

 

毎日行くのは〇割!

愛犬の散歩にまつわるアンケートより

 

散歩の時間は、

夏と冬では違うけれど

 

お留守番する時間は

働いている主婦が多いと言う事ですよね!

 

私も働いている時は

通勤時間をいれると10時間程度は

お留守番でした。

 

その間心配だったので

出先から何度かウェーブカメラで

確認していましたね。

 

こうやってアンケートの結果を見ると

我家は一番回答の多い所でした。

 

散歩の時間も

他のわんちゃんが散歩している時間は

避けているので

 

我が家は、早朝と朝の2回

夕方はわんちゃんが多いし

 

外が暗くなってからだと

何か口にしてしまう危険性もある為

夜に散歩へ行った事がないんですね。。。

 

そんな理由もあって

真夏の時期は、

早朝の1回だけになります。

 

すでに1ヶ月ほど前から

散歩へ出る時は冷感触感服で

 

2回目に出る時は、

濡らしてから着せてます。

 

もちろん飲水も持参で

必ず途中でお水休憩を取ります。

 

また今年も去年の様な

酷暑になるのかと思うと

ワンコの散歩も中々大変ですね!

 

 

今日の乃音

 

昨日、娘が休暇を取ったらしく

午前中我が家に来ていましたが

 

先日家具を持って行った部屋の

収納戸に娘の荷物が残っていたので

整理してもらいました。

 

建て替えてから一度も

ここでの生活はしていないけれど

荷物だけは置いてあり

 

やっと整理してもらって

スッキリ片付きました。

 

息子の部屋も

押し入れには息子の荷物や空箱が

たくさん入ったままになっており・・・

 

そこが片付くのは

まだまだ先になりそうです。。。

 

 

昨日、裾を直していた服を着せて

散歩へ行きました。

 

両脇のスカートが

地面を擦っていたけれど

 

脇だけバルーンスカートみたいに

縫い付けてしまったので

擦らなくなりました。

 

帽子のツバが長いので

視界が悪いかと思って少しツバを上げてみました。

 

幸い帽子は嫌がらないので

白内障予防の為にこれからも帽子生活です。

 

きっと耳が立っている犬種の子は

帽子が取れやすいけれど

 

垂れ耳の子や

毛が長く伸びる子は

 

ブルブルしても耳の重さで

帽子が脱げないんですね。

 

ワンコがいると

真夏の散歩は早朝なので

 

お休みだからといって

ゆっくり寝ている事はありません。

 

毎朝起きるのは大変だけど

規則正しい生活という意味では

乃音がいるおかげで健康的ですね。

 

今日も元気に過ごせて感謝

いつも一緒にいてくれて、ありがとう!