診療報酬の改定で、
ベセスダ分類のASC-US(意義不明異型扁平上皮)の人に対して、
HPV核酸同定検査が360点で実施できるようになったそうです。
ただし、細胞診と同時に実施した場合は保険適応にならないそう。
=HPV検査を保険適応で受けられる
HSILの私は保険では受けられない。
受けるとしたら自費。
だって、HSILだもん。
360点=3600円の3割負担だったら・・・1080円くらい?。
このほかにも、
初診料or再診料その他もろもろがかかると思う。
診療報酬の改定で、
ベセスダ分類のASC-US(意義不明異型扁平上皮)の人に対して、
HPV核酸同定検査が360点で実施できるようになったそうです。
ただし、細胞診と同時に実施した場合は保険適応にならないそう。
=HPV検査を保険適応で受けられる
HSILの私は保険では受けられない。
受けるとしたら自費。
だって、HSILだもん。
360点=3600円の3割負担だったら・・・1080円くらい?。
このほかにも、
初診料or再診料その他もろもろがかかると思う。