寂しいなぁ… | もるちゃんのブログ

もるちゃんのブログ

主婦でおかんでドライバー。三役にプラス女房…比率がやや片寄るのはご愛嬌で。
釣りが好き、旅行が好き、読書も好き…だからジャンルは絞れない。
業者コメがウザいのでコメント欄はあけてません。
まぁ…メモがわりの日記みたいなもんです。

一番寂しいのは
卒業生で部活に所属していたOBだと思うけど


高校野球選手権の埼玉大会の組み合わせが、今朝の新聞折込に入ってまして

組み合わせをざっと見て


…ない⁉️



よくよく見ると


連合って形での登録になっていた…





アタシが在校していた頃も
確かに女子生徒が多かった。
ただ、子供が多い世代なので、野球部、サッカー部、バレー部、バスケ部、バトミントン部、柔道部、剣道部、卓球部、陸上部…男子部員が必要な種目には充分過ぎるほど在籍していたし
むしろ人数多過ぎてベンチウォーマーで部活を引退するのも珍しくないし

お勉強はそれなりのランクで大人しいけど(笑)

放課後はそれぞれ活気があって、中にはファンクラブができるほど人気の部員もいたり


旦那には珍しい、と言われたが
校内敷地に部室と繋がった合宿施設が完備されて、夏にはスケジュール調整が難しいほどだった。
もちろん大浴場もあったけれど、確か男女でひとつだった記憶がある…野球部とかサッカー部とかと一緒のスケジュールだと、先に入らないと湯船の中が…湯船の底が大変なことに…

でも

心理的に先に入るのもなんとなく…

大人数で時間がかかるため、部員の少ないところから先に済ませてくれ、と言われ
湯船には浸からず、シャワーだけで一気に済ませていた記憶も(笑)

ほら?

家庭でも昨今よく聞くあの話…

お父さんのあとにお風呂入りたくなーい‼️
↑そういうお年頃でしたのでお許しを(笑)



元々女子校みたいな雰囲気のあった母校。

だんだん子供の数自体が減り
男子部員が必要なのに、維持できない事態になってしまったのかと思うと

寂しいなぁ…と思う。

野球部の実績は、というと
地方予選の3回戦まで進んだ記憶があって、校長先生が張り切って
その試合会場へ、バスをチャーターして乗り付け、直接応援した記憶があります。
今考えたらスゴい話ですよね?
1学年、450人ぐらいいたんですよ?
3学年ですよ?
プラス、野球部員の保護者とか、OBとか、職員も含めたら…予算よくついたなぁって(笑)

校舎から見えるグラウンドは通称【表】

なぜか?

グラウンドがあって
校舎があって
体育館があって
職員の駐車場があって
一番奥にもグラウンド?があったので
↑通称【裏】

見えない場所で汗流してた部活もあったんですよ、練習前には夏場はまず草取りして、ホースを引っ張ってきて水撒きして、ある程度したら白くライン引いてコート作って←下がボコボコなので、真っ直ぐ引けずにグラグラのラインもご愛嬌(笑)



ちょっと体育館の裏こいや?
↑すいません、ウチのグラウンドになにか用事でも?

的なことも含め、楽しかったのは確かです。
その時のメンバーとは今でも付き合いがある。



【表】はとにかく、野球部とサッカー部が割合を占めるので
あとからできたラグビー部なんて、かわいそうなぐらいはじっこでスクラムの練習してたり、ダッシュしてたり

すごく活気があったんですよね…

各部にはかわいさ選抜のマネージャーが数人必ずいて
新入生が入るタイミングで、ものすごくチェックしてましたよね、先輩が(笑)

単独でエントリーできずに
近隣の高校と一緒に
確か去年は単独でエントリーしてたと思うんですけどね…

ユニフォームって
どうなるんだろう…東京大会でも連合チームってあったように思うんですけど

どんな形でも
精一杯を尽くして

応援しています(´∀`=)