PLAY MUSEUM
こどもたちの遊び場のような展示の美術館。
普段の生活では見ないくらい小さな子がたくさんいて不思議な気持ちになりました。
といってもやはり人少なです。
(のんびり滞在&撮影okだったのでお写真たくさん
〜ビロードのうさぎ〜
いちばん可愛がられたおもちゃは本物になれると、いつか本当のうさぎになる事を信じているぬいぐるみのお話。
綺麗なみどり色の瞳のビロードのうさぎ。
なんて愛らしいのとキュンとしてしまうフォルム。繊細な原画に眼福でした
大事に大事にされているのを見てこちらまで嬉しくなってしまいました。
捨てられちゃうの!?と見つめる瞳に悲しくなってしまう。。どうなってしまうのでしょうか
〜金曜日の砂糖ちゃん〜
素敵な名前の短編集。
小さい子たちの「ひとり」の感覚、
暗闇に眠る金曜日の砂糖ちゃんを守るカマキリの存在。幻想的で、読んでいて凛と深いところで漂う感じが好きでした🌝
〜BとIとRとD〜
こちらは文章が無かったのですが、私の大好きな鳥と子供たちの仕草が素敵な原画でした🦜
ダンボールも酒井駒子さんの手にかかると味のある画材になってしまう✏️
〜はんなちゃんがめをさましたら〜
家族が寝静まった夜中に目が覚めてしまった女の子のお話。小さな頃の夜中の怖さといつもと違う家の様子とわくわくが入り混じる気持ちが懐かしかったです。
小さい子が静かに、真剣に何かを見ている時どんな事を考えているのかなと、まなざしが気になります。
あと小さい頃、夜中に起きるといつも母を起こしてトイレについてきてもらっていたのを思い出しました。
夜中に起きてくれた母の優しさに今じんとします🤱
たぷん、と音が聞こえてきそうです
綺麗な猫さま。ねずみのおもちゃにハッとする姿でしょうか
まばたき、
さまざまな瞬間を切り取る目線を分けて頂きました。
酒井駒子さんはお山にアトリエを構えていて、自然の中で描かれた生活模様・言葉たち、きつねのかみさま🦊の絵本原画など素敵な展示でいっぱいでした。(こちらは写真🙅♀️
また開けるようになったら再訪したいくらい。
同時に展示されていた「ぐりとぐら」
本物のニット🧶
あのカステラの卵。。!🥚
カステラもあってあがりました
あらためて絵本も読みましたが、
体の何倍もある卵を拾ってカステラを焼くってなんて夢があるんだと
ふっくら焼けていくカステラが美味しそうで、どうぶつたちが次々やってくる様子もわくわくする、絵本が与えてくれる想像力・こどもたちを思う物語の力って素敵だとあらためて感じたのでした。
入館の時にファイルをもらって”言葉ひろい”する展示。(絵本の作中の言葉が書かれた用紙を集めます)
大好きなミュージアムショップ”East”
絵葉書とピンズを買いました。
レースのポーチ(100均!)につけました
気分があがります
素晴らしい作品・展示に魅せられて、
会期まで作り上げてきた方々を思うと無言で1人で訪れる人も多い美術館が休館を強いられるのはやっぱり矛盾していると思ってしまうのでした。。
SNSでは大好きだった単館の映画館が閉じ、
ミュージアムショップの方々は会期を全て失った現状をお話をされています。
不要不急にされてしまうけれど、心を支えてくれた大好きなものが、コロナを超えても残っている世の中であって欲しいと祈るばかりです。
。。。。。。。。
連休のこと
連休はひたすらのんびり過ごしました。
両親が来れないので、草刈りをしていないうちの畑はお花でいっぱいになってました。
(様子見てきてと言われた)
可愛いけどなんで名前でしょう
今まで刈られていたけど、こんな花畑になるんだとびっくり。せっかくだからと花摘みしました
近所の買い物
最近の100均が凄すぎて驚いた
100円なのに可愛すぎる
iPhoneカバーがボロボロだったのでセリアのカバーにしました。花のパーツをつけたら今までで1番きゅんなカバーになりました😎
花パーツも100円。計200円←
陶器みたいで気に入ってます。
久しぶりのハンドメイド
津軽びいどろの一輪挿しが素敵と思ったので
自分で模様出来ないかなと挑戦。
100均のガラス絵の具。彩度が高過ぎないように茶色を混ぜて書きました🎨
工作感が凄いですがまたやりたい
あとひたすら高畑勲さんの作品をおうちで観ました
〜赤毛のアン〜
〜アルプスの少女 ハイジ〜
〜パンダコパンダ〜
竹藪がいい!
〜ホーホケキョ!となりの山田くん〜
動いてるだけで感動してしまう愛らしい動き。
邪気の無い世界。
世の中優しくなれんかなあと思うこの頃に
高畑さんの描く優しいまなざしと
ものづくりへの想いが癒しとなりました。
こどもがえりしたような休日
まだまだお子です🚶🏻♀️🚶🏻♀️🚶🏻♀️