トライク始めにやること | DIYで太陽光発電中な【アクセサリーショップ】店長の日記

トライク始めにやること

やっとトライクの乗ることができました。  2010年07月25日10:45 記述


それまでの経緯を日記にしたいと思います。

到着して鉄枠をはずして
まずしたことは、ガソリンタンクのチューブを指定の場所につなぐことでした。


【プレジャージャパンネットショップ】店長の日記
【プレジャージャパンネットショップ】店長の日記

リアカウルが邪魔してなかなか接続できませんでした。
でもなんとかつなぎました。
次はバッテリーです。
良くわからないので中国にメールで教えてもらいました。その時送られてきた写真

【プレジャージャパンネットショップ】店長の日記

次が非常に面倒だったエンジンオイル入れどうしてもリアカウルがオイル入れるのに邪魔。。。。
仕方なくリアカウルをはずすことに。。。

【プレジャージャパンネットショップ】店長の日記

【プレジャージャパンネットショップ】店長の日記

【プレジャージャパンネットショップ】店長の日記
写真の箇所のボルトをはずし
やっとこさリアカウルをはずしました。
それからエンジンオイル注入。
オイル注ぎ口はエンジンの横にありました。
1200ccって書いてあったので少々多めに入れました。

【プレジャージャパンネットショップ】店長の日記

【プレジャージャパンネットショップ】店長の日記

そして気になったことが、、
リアカウルをはずすとインシュロックが留まっていないところがちらほら。。さすが中華とインシュロックでしっかり縛る。
さらに気になるところが。。。
付いていても問題はないのですがテールランプの下にある電球(ナンバーフレーム照らすライトが付いています。カウルで隠れちゃうよな。。。と良く見ると配線が切れている。。はずさないで配線を切っただけなのね(;^。^A アセアセ・・
適当なところが少々見れました。


【プレジャージャパンネットショップ】店長の日記
その後リアカウルを復旧。なかなか手こずり擦り傷が付いてしまいました。後でホームセンターにある筆タイプのちょこ塗りではがれたところは塗りました。
次はクーラントを入れました。
フロントのライトとライトの間を開けてクーラントを入れました。
動画のように

そしてエンジン始動。。。
しかしアクセルの遊びが大きすぎる。
調整ナットをいじっても短くならない長さ。。。
【プレジャージャパンネットショップ】店長の日記

【プレジャージャパンネットショップ】店長の日記

宇都宮のバイク屋に行ってアクセルワイヤーのタイコ購入(イモネジ調整できるもの)
これは便利です。
長さを簡単に調整できました。

【プレジャージャパンネットショップ】店長の日記
【プレジャージャパンネットショップ】店長の日記


そしてちょうどいい感じになりこれで完全に運転できるようになりました。初めはおっかなびっくりに運転~


【プレジャージャパンネットショップ】店長の日記



【プレジャージャパンネットショップ】店長の日記


夕方運転して近くのホームセンターに行きました。
夕方、涼しい道をノーヘルでサンダル履きで運転~
すずしく気持ちが良かったです。
さすがに目立ちますね。。。いろんな方が見ていました|∀・)・・・・・
ホームセンターで買い物を終えると夕立雨
初めてのトライクの運転は夕立にやられました。
雨が止むのを待って帰りましたとさ。
今後また改造、修理などありましたらアップします。