どんなソーシャルメディアや、

 

SNSにも必ず効率よく仕事をこなしている人や、

 

同年代なのに一つの分野を極めているような人たちが

 

いるけど、自分にその運命が見えないのは何故なのだと

 

思うことが多い。

 

 例えば、僕は他の大学生が1時間で読み終えられる読書課題

 

に3時間以上をかけてしまうし、基本的にマルチタスクがで

 

きない。ほんと、社会に出る決意が揺らいでしまう。

 

この間は、作成したTo Doリストに同じ期限の

 

課題が3つ存在している事に焦ってしまい、30分くらい

 

どうしたら良いのかとワタワタした後、

 

再びどうしたら良いのかわからなくなってしまい、

 

結局、1時間くらいストレス発散だと言って

 

YOUTUBEのショート動画を見てしまった。

 

そして、言うまでもなく、そのまま寝入ってしまった。

 

(評定の10%落としてしまった)

 

 そんな無駄な時間を過ごしてしまったのだが、

 

有名漫画家の一日密着取材として多忙な人気作家(『ケンガン

 

アシュラ』『ケンガンオメガ』作画・だろめおん先生)の

 

ドキュメンタリーが特に面白かった。

 

多忙な人の生活には、たくさんの創意工夫が組み込まれてい

 

るし、叡智の結晶とも言える彼らなりの哲学が学べるのが

 

ほんと楽しい。

 

 だろめおん先生の「ポモドーロ・テクニック」は自分も

 

行ったことがあったので、親近感が持てて嬉しかったし、

 

「耳だけをかく」という手塚治虫さんの仕事術を聞けたのも

 

新鮮だった。どうにも、手塚先生は同時に連載を抱えたとき

 

は、自分の体が疲労感を感じないようにタスクをわざと

 

未完成なものに完成させるというもので、聞いている側には

 

自分を苦しめているようにしか見えないあたり、

 

現場の裏を見れた感じがして、何故だか元気も少しもらえ

 

た気がする。

 

 少し話が逸れてしまうが、だろめおん先生や手塚先生の

 

活躍を見ていると、同じ日本人として誇りに思うと同時に、

 

自分も彼らと同じ衣食住を歩んできたのだ自分を信じたくな

 

ってしまう。