男性の友達との事もあり、
体調を崩していることは、前回書かせて頂きましたが、
精神の雪崩も整理が必要だと思いました。
今まさに、
必死に保っていたものが崩れてしまったのだから、
もうどうなっても良い、と諦めてしまう気持ちと、
この先に少しでも未来があるのなら、と
何か有意義なことをしていたいという、焦燥感があります。
そんな中で、A型のインフルエンザに掛かり、
ベッドで必要もなく、
頭を回転させていました。
異様に過去の事を思い出したり、最近の辛さを
両親に言いたくも、言えない気持ちを噛み締めたり、と
気持ちと相反する行動ばかりを取り、とうとう
自分には軸というものがないのだ、と打ちのめされました。
とはいえ、大学生なので、
社会人の方たちよりかは運がいいです。
ただ、いつもよりも体が重く、根暗な顔で通学し、
帰ってきたら、自炊や洗濯物をするくらいです。
人と巧妙なやり取りをする必要はありませんし、
言葉を発したかも疑わしいです。わかることは、
自分はただ意味もなく、世界を彷徨う霊体と何ら変わらないということだけです。
いつものような元気が体や、心に宿っていないだけで、
普段の行動が思い出せないということは、
自分はどこにも所属しておらず、
何からも必要されていないのだと、思いを巡らせつつ、
意識を向ければそこ軸があると思うこと自体が、
時代の戦略に飲まれている証のようにも思え、
なぜか中学の時の記憶が蘇り、
人を快楽と地獄へ導くと言われた「通俗道徳」というのを
思い出しました。
認識をできるからこそ、
救いであり、苦味でもあるというのは、
人間の代名詞でしょうか。
ハンナ・アーレントが、private「プライベート」を
社会的なdeprived「奪われた」と表現したのも
少しわかる気がします。