最近は、自分をどうやって表現したら良いのか

 

わからなくなる。

 

マッチングアプリでは、ライクの数で価値が決められるし、

 

社会では付き合った人数、経験人数、年収と、やたらと

 

数字にこだわってこちらを評価してくるではないか。

 

もちろん、集団社会の中で基準や、秩序を保つために

 

数値化して統制するのは理解できる。

 

だけど、これが「個人が個人を判断する」時に使われているのが性に合わない、自分を含めて。

 

なぜ、付き合ったことのある人数や、年齢、年収等で

 

上位種や、その下位互換に分類されるのか。

 

感情的になる自分。

 

もっと言えば、それに反発できないでいる自分、

 

何もしていない自分が嫌になる。

 

そして、YOUTUBEなどの動画を見て、自分なりになんらかの

 

頑張る理由を見つけたとしても、

 

行動しても長続きしない未来が簡単に想像できてしまう。

 

そして、始める前から勝手に想像して、

 

それに呆れている自分が(今の自分)

 

勝負から逃げている腑抜けに見えて、胸が苦しい。

 

中学生のころは、たとえそんなことを考えたとしても

 

胸のどこかでは、

 

「まだ自分には時間があるから、大丈夫だ」と言い聞かせて

 

いた。

 

そして、高校では、

 

「周りと違うことが、自分の人生を辛くしている」

 

と自分に言い聞かせ、

 

このままではダメになってしまうと分かっていた時も、

 

知らんぷり同然に、その思いを飲み込んでいた。

 

今はどうだろう。

 

何が変わったのだろうか。