宇宙兄弟というアニメを知っているだろうか?

 

兄を軸に宇宙飛行士を夢見る人たちの物語が描かれているのだが、とても感動と勇気を与えてくれる作品だ。

 

なんていうのか、「人生におけるやる気?」みたいなのを与えてくれる。

 

今日はそんな作品と同じように、私に「生きていく勇気」と希望を与えてくれたアニメ作品を紹介したい。

 

「のだめカンタービレ」!

2001年から、女性漫画誌『kiss』にて、二ノ宮知子さんを著者に描かれた日本の漫画だ。(アニメもある)

 

物語は始まって早々、ゴミ屋敷でピアノを弾く少女から始まるのでインパクトもあって、いきなり引き込まれる。

 

ピアノ以外は点でダメな女子大生と、全て完璧にこなしてしまう秀才の男子大学生の恋物語なのだが、彼らの音楽と向き合う姿勢や、日々の努力、そして本番での演出には心奪われる。

 

こっちまで緊張するし、なんとなく体に力が宿る感じがする。

 

小説家の森博嗣さんは「僕の面白いには、美しいも含まれている」と言っていたが、

 

この作品にはまさに美しさと、面白さがうまく合わさっているように思えた。

(勝手な想像、、)

 

一番の特徴は、アニメを見ながら音楽を楽しめるという点だろう。

 

それだけではない。アニメにおいて、セリフはとでも重要な役割を果たす。

 

語彙力がなければ、なんとも平面的で、奥ゆきのない作品になってしまう。

 

ゆえに、ほとんどの人が注目しているところでもあると思うが、

 

作品の中で、

 

「俺は夢見たながら、昨日まで諦めていた」や、

 

「人を緊張の糸で縛り付けて、いきなり横殴りするようなピアノの序章から、、」

 

などのように、私好みの文体がたくさん詰め込まれていて、いろんな楽しみ方があった。

 

もちろん、なんでも好みがあるから難しいが、画面を見なくとも、耳だけでも作品を楽しめた。(洗濯物を干す時とか、、笑)

 

私のように現実に疲れていたり、やる気がなくなっていたり、学園系のアニメを探しているのなら、是非ともこのアニメをお勧めしたい。

 

ちなみに、私もこのアニメを見て、クラシックが好きになった。

 

作中に登場した曲の中から、私が真っ先に好きになった二つを載せておこうと思いますので、興味があれば是非とも聴いてみてください。