脳内リフレインのお話 | MINAS MORGUL blog

MINAS MORGUL blog

やさぐれもるちゃんとちびゴジラの
やらずぶったくりな日々と時々メタル

音楽が脳内で勝手にヘビロテされる「イヤーワーム現象」とは?


脳内リフレインは
イヤーワーム現象
って名前やったんやて。。。
知らんかったわ〜

本日のヘビロテ

Ablaze my sorrow
スウェディッシュ・メロディック・デスの
黎明期、端っこに居たバンドです。
この曲は最後の最後にクリアなハイトーンvoが入ってて、
発売当時めちゃくちゃ驚いた楽曲🤔

Ablaze my sorrowは
当時スウェーデンのバンドとしては、
なぜか日本では知名度があるのに、
スウェーデンの他のバンドには知られてない、
変な認知度のバンドでした。
来日したArch Enemyのドラマーのダニエルに
『知ってる?』と聞いても知らんかった。

Ablaze my sorrowの好きな所は、
焦燥感と疾走感。
アルバム毎にvoが違うのに、
全く同じタイプのvoが入る素晴らしさ。

メロデスやブラックは、
voの声が高いほど狂気度が増すので、
好んで聴く傾向にあり。
ブラックのギターは特にシャリ感とかトレモロ大事。
メロデスのギターは逆に所々に綺麗にユニゾンがあったり、
ちょいソロ入れてくれるとハァハァするやん?
ベースはバキっとしてたらええな。
出来ればピックで弾いてくらさい。
ドラムはブラックは固めの音で、
ゴリッと粒ぞろいの弾幕みたいな2バスと、
びっくりなタム回しとかええよね。
ハイハットの微妙な空間大事です。
メロデスのドラムはそんな速いのは求めないので、
安定して上手かったらええなぁ。
以上、メロデスとブラックメタルバンドに求める、
個人的な音の好みです。
基本、ブラックメタルは冷たく疾走。
メロデスは熱く直走って、エモさも必要。

やっぱねぇ…おばはん的には、
初期のスウェディッシュに勝るものなしなのよ。
後はヒーセン、フォークメタルとか…
この辺りはちょいメロデスと通じるとこがあるやん。

あかんなぁ、ビール🍺入ると、
昔語りがめんどくさい😁