もりぞうです !
見に来て頂き嬉しいです
発達凸凹な娘と
発達凸凹なアラフォー兼業主婦の私
時々夫(お地蔵さま)
のこと色々なブログです
(育児についてはアメンバー限定記事が
多くなると思います)
(育児についてはアメンバー限定記事が
多くなると思います)
プロフィールはこちら→★
一個前の記事に
頂いた大事なコメントを読んで
考えたこと
私は何を大切にして
育児しているかな?と
振り返って考えてみたことを
書き止めます
凸凹子の育児は
本当に大変でした
過去形なのは
今は前が過酷過ぎたので
体も私の気持ちも
ずいぶん楽に育児できるようになったから
まだまだ心配事は
尽きないと思うけど
去年ペアトレを
また受けてから気持ちが変わりました
それに伴ってもあると思いますが
めん子が自分の気持ちをできるだけ
怒ったりせず表現してくれるように
なったことが大きいです
過去のブログを見返せば
めん子の癇癪
私のイライラや怒りが
満載です
色々悪循環に
なっていたのも
今となっては反省ですが
もう毎日毎日必死でした
そんな中で
自分の思うままに行動し
あらゆる感覚が過敏で
癇癪が多かった凸凹子との関わりで
大切にしていたことは
不機嫌になった時に
どんな気持ち(だった)か
何がその気持ちの引き金になったか
子供自身が自覚できるよう
会話すること。
小さい頃は
私の
ちょっとした一言が地雷になって
癇癪に繋がったので
会話も大変だった時期もありました
試行錯誤で話をして来ました
でも私はめん子には
『いつか自分で自分の
カウンセラーになってくれたらいいな』
と願って接して来ました
精神的な安定が
何より大切
自分も凸凹があると思うので
感覚過敏や
被害妄想的な感情
など
特性上の問題には多かれ少なかれ
ぶち当たってしまうんです
人間関係に悩むことも
多くなるかも
でも大切なのは
自分のことをよく知り
その後どういう気持ちでいるか
どういう対処をするか
私は心理学的なことは
本で好奇心で少し読んだくらいで
全然詳しくないのですが
アンガーコントロールや
認知行動療法に
つながるのかなと思います
今のめん子は
不機嫌になったときでも
私が気持ちの流れを聞いて
めん子自身が口に出して自覚すると
切り替えは早いような気がしています
話への理解が
進んでいるのも
あるのかもしれません
地蔵が昔からちょっかい魔で
めん子に構ってほしくて
しつこく同じ冗談を繰り返したり
茶化したりすると
以前はギャーギャー怒って
泣いたりしていましたが
(地蔵も悪い
)
昨日は
宿題に集中してるときに
しつこくツンツンツンするので
(地蔵よ
)
『パパ、イヤだからやめてくれる?』
『ちょっとしつこいんじゃない?』
と冷静に言ってて
どちらが大人か分からない感じに
なってました
私の出る幕なし
『めん子、大人になったね』
とちゃんとこちらも
良いことは見ていたよ〜
と認めます
それでもまだ時折
勝手に私の気持ちを想像したりして
イヤな方に考えてしまい
ぐずったりすることもあります
少し指摘しただけで
『わかってたのに』
『やろうと思ってたのに』
と言って機嫌が悪くなることもまだあるので
その辺も話をたまにします
あんまり押しつけにならないように
しないといけませんね
私自身なんでも猪突猛進で
やり過ぎてしまうことが
あるので
将来
『ママに無理矢理気持ちを聞かれて
こう考えるといいね、と言われるのが
イヤだった』
とか言われないよう
本当にそればかりに集中しないようには
気をつけようと思います
後は家では安らげるように
夫婦喧嘩はするとしても
めん子の寝た後
私も地蔵も親の不仲に傷ついて来たので
この辺は意見が合います
暗黙の了解
これも育児の一部分で
めん子の情緒は昔のめん子比で
安定して来てると思います
社会性とかコミュニケーションのこととか
心配事はまだありますが
多分アメンバー限定記事に
また書いていくかと思います
それでも穏やかに過ごせる時間は
増えています♪
本当に大変だった保育園の頃の記事です
懐かしい
当時の私に色々突っ込みたくもなります
クリックが
励みになります↓
にほんブログ村

発達障がい児育児ランキング


