めん子
宿題は二年生当初よりは
やり切るのも早くなったし
早めに済ませられるようにもなった
でも
やっぱり
面倒くさそう
まあ、宿題はそんな
進んで楽しく
やれる子の方が稀か⁈
そんな中先月
娘の学校も休校となり
1週間分の宿題がどーん
それにしても
休日の宿題は
初め時を見失ってなかなかできない
1日目は20分の1くらいの量をやったのみ
2日目はたまたま
私と休みが合い
一応授業時間はできるだけ勉強しましょうね
とお便りが来ていたこともあり
未だにオンライン授業の体制は整っていないようです
『明日ママと学校ごっこする?』
と提案してみたら食いつきが良い
本当なら私は子供と夫のいない
休日を満喫する予定でした
まあめん子がいても
最近楽しい時間にもなるからいいかな
ただ買い物になかなか
付き合ってくれないから困るのと
やっぱり宿題いつやるのか
気になるのが難点
あと何となく
完璧な(自分の中では)掃除がしにくい
で
学校ごっこの提案については
『楽しそう
』
と食いついてきてくれました
しかしその日
起きてきためん子は
眠そうandダラダラ
学校ごっこの始業は10時
ごっこクラスのお友達は
ネコと犬のぬいぐるみにしました
未だに
すごくぬいぐるみを大切にしています
始業間際までダラダラyoutube見てるから
こりゃやらんかなと思いながらも
声をかけたら
やろうやろう!と
すごく嬉しそうに着席
ぬいぐるみを使うと喜ぶあたりは
やはりまだ幼いのでしょうかね
他の子がわからないからよくわかりません
私は学校の先生になりきりましたよ
一時間目は算数
これまた嫌がらず
算数の授業(プリント)開始
ぬいぐるみたちには
いらない紙でノートを作り渡し
私が問題を書きます
今回はめん子がお友達にも
教えてあげる設定
私は見廻って
どの子も褒めながら指導
めん子は
『なんか楽しい
』
とどんどんプリントを進めて
算数の宿題を一気に終えた‼︎
ミラクル
初めて娘が自分から
楽しく宿題する姿を見ました
昔からぬいぐるみを
私が操って遊ぶのが大好きで
もっと早くこんな風にやってあげたら
良かったかな
と思う反面、宿題に慣れてきた今だから
できたのかもしれないなあ
あと
メガネ効果もあるのか⁈
この後
音楽
ピアノ
国語
音読 漢字
体育
ボール遊び
給食
ぬいぐるみ
給食はぬいぐるみには
絵を描いてあげてました♪
だいたい午前中でこれだけ
こなし
最初にバテたのは
私
めん子はもっとやりたそうだったけど
そのあとは好きなことして
過ごしました
私の好きなこと
それは
昼寝

ぐっすり昼寝しちゃって
夜眠れるかしら
私と心配になるくらい
でもなんか充実してて良かった
クリックが
励みになります↓
にほんブログ村

発達障がい児育児ランキング

