「当たり前」が無くなる前に。 | ♪~もりっちとゆかいなおんがくたち~♪
皆様、ごきげんよう。


最近、雨が多くて寒いですね~((+_+))


でも、新米の季節!(笑)
(急に話題が変わってすみません(^^;;)


今、わが家では、福岡県産米の「めし丸ひのひかり」を食べています。


他のお米とは少し違って、粒ぞろいで美味~(^q^)


キャラクターのめし丸くんもカワイイですし・・・ゆるキャラ好きなので、いろんな意味で大好きなお米です(笑)





で、話は変わりますが・・・



選挙、もうすぐですね~。


もちろん、私は投票に行きますが・・・



すでに選挙後のお話も出てきているようですね(-_-;)


すぐにでも、お蕎麦の問題で認可が出るかも(?!)とか、


今年中にも案を提出するとか↓



どんどん話が進んでいて蚊帳の外というか、何だかやるせない気持ちも。。。




そんななか、今日はその選挙のお話です。


いろんな情報もまとめてみましたので、よかったら最後までお付きあいいただいて、一つの参考にしてもらえたら幸いです(^_^)

(いろいろ書いていますが、どこかを支持しているわけではありませんので悪しからず~(^_^;))



では、さっそく~



選挙って、投票しても変わらないのでは~と思いがちですが、

過去のデータを調べてみたら、そんなこともないようなんです。


衆院選の投票率↓
(NHKさんのHPから引用させていただきました(^^;;)



グラフを見ても分かるように、

直近の4回は、

平成17年(2005年)、郵政解散67.51%
平成21年(2009年)、政権交代69.28%
平成24年(2012年)、現政権復帰59.32%
平成26年(2014年)、回52.66%(過去最低)



上の↑赤い文字の、一番高い時と低い時の差は約20%。。。

少しざっくりし過ぎましたが(笑)、この差は大きいですよね。



直近の2回も投票率が低くて・・・

今の様々な問題の原因は、民意が反映されていない低い投票率だからなのではと思ったり。



また逆に、

大きな変化が起きた時は(賛否両論ありますが)、高い投票率。


どうでしょう、投票に行くと「変わる」感じがしませんか?(笑)




で、

ちょっと気持ちが前向きになってきたところで(?!)・・・


お次は、選ぶ基準。


よく、3極~なんて言われていますが、ざっくり言って2極な気がします(^_^;)


やはり、2年前の夏に大きな議論になったことがすべてに通じると思うので、それを基準に、選択肢は2つかと。



①ルールを守るグループ(3つ)


②(理由があれば)ルールを守ろうとしないグループ(5つ)



なお、

「どこも選ばない」ことを選択することもできますが、

その場合、自動的に②のグループを応援することになると思いますので、ご注意ください。



で、参考資料。


②の中の、緑さんのグループは判断しづらいですが・・・

人物重視で、ルールを守ろうとした実績で判断されたらいいのかなぁと思います。



また、

時代劇で例えると、


①は、農民(庶民)目線のグループ


②は、お殿様目線のグループ


になるかと思います(笑)





・・・こんな感じです(^-^ゞ


もっといろんなことを比べて選べたらいいのですが、

本当に必要なものだけを残すと、今回はこの2択になるのかなぁと(^^;;


また、

いろんな考え方はあっても、お仕事上の最低限のルールは守ってもらわないと「ブレーキが壊れた車」になってしまうので、

お灸を据える気持ちだったり、バランスを考えたりして、戦略的に投票するのも一つの方法かと思います。






そんなこんなで~


ここからは、いろんなHPのご紹介です。

公約や、自分に合うところを見つけたり、選ぶ時の参考にどうぞ~。



えらぼーと2017
(質問に答えていくと、自分に合うグループが見つかります)↓


公約など↓


チャリツモ
(お話が聞ける場所(全国)や、発言の動画などが紹介されています)↓



また、

各グループの、プロモーションビデオみたいな政見放送も、シンプルにまとめられているのでオススメです(笑)

YouTubeにもアップされているようなので、ご覧になってみてはいかがでしょうか(^_^)






最後に~


これからどういう道に進むにしても、

ルールを守ることは、すべてにおいての基本。


でも、今はその当たり前の基本がないがしろになっていて・・・

今回ばかりは、多くの方が同じ思いなのではと思います。


何も変わらなければ、「今」が数年続きます。

でも、みんなが投票に行ったら、きっと「変わる」はずです。



今ある「当たり前」が無くなる前に・・・

自分のために、大切な人のために、悔いのない選択をされますように、心から願っています(*´ー`*)






ではでは~


明日が平和でありますように~。


ごきげんよう、さようなら(^_^)/~~