人は人。

適度な距離感を保つから、

優しくなれるし、思い合える。

人によっていい塩梅が違うから面白い。

生きることって、常に距離感を測る

修行をしている様なもの。

 

今日も素敵な1日を✨




※喪に服す日。

 

 

■繊細な人ほど距離感に敏感。

 

人との距離感に悩んだことがある人は

おそらく大勢いらっしゃると思いますが、

それって難しくさせるのは、人によってもだしその時の状況や

状態によっても、距離感が全く違うから。

 

 

ご飯も人によって適温が違いますが、

それと同じで、人との距離感は1度掴んだと

思ってもその時の関係性で適度な距離感が変わる。

あの人は軽口聞いてるから自分もいいかなと思って

やってみると、怒られてしまう。

 

 

こんなことが小さい時はしょっちゅうありました。

 

 

僕みたいな合理主義的な人は、

皆んな一緒だったらやりやすいのにと思ってしまう。

 

 

そんな複雑かつ巧妙にあなたを試してくるシステム

それが距離感ですw

 

 

でね、

僕も苦しんだように人間関係で悩まれる人って、

基本的に物事を気にする繊細な人に多いんじゃないかなと思います。

 

 

そんな繊細な人にお伝えしたいのは、

気にしても、相手は変わらないから、

気にしすぎないこと。

 

 

悩みって、基本的にあなただけで解決できることは少ない。

気にしすぎていいことなんて1つもない。

あなたが今できることに集中することが1番大切なのです。

 

 

人を変えるなんておこがましい。

それなら自分のやるべきことを

淡々とこなして、相手の反応は相手次第と

お任せすることが大切です。

 

 

 

 

今日もあなたを応援しています。

 

 

■編集後記。

 

 

今日は、僕の恩師が亡くなって10年。

部活の監督から14年間監督とコーチとしての付き合い。

そんな人が46歳で亡くなって10年。

 

今ここに自分がこうやって生きていることにも感謝ですし、

健康になり、結婚もできたこと。

そして、沢山の人が周りにいてくれることに感謝です。

 

 

実は3月9日からお酒を止めていたのですが、

先生を偲んで20日ぶりに

結婚祝いでもらったワインを頂きます。

 

 

色んな思いが走馬灯で出てきて上手く

記事を書けませんでした。

すみません。

 

明日からまたいつもの感じで投稿できると思います。

 

 

 

今日も最後まで読んでくださりありがとうございました。

 

 

これを読んでくださったあなたの勇気や活力に

なれば幸いです。

 

 

また明日お目にかかりましょう。