昔実家には3本の梅の木があり、毎年母が梅酒を
祖母がそれはそれはしょっぱい梅干しを漬けていたものです
今は梅の木は1本になりましたが、それでもたくさん獲れるようで母はセッセと梅酒を漬けているそう
毎年たくさん作るので飲むのが追いつかず、年季の入ったお宝のような年代物もあり、遊びに行くたびに飲んだり、お土産に持たせてくれます
年代物は熟成が進んで深い甘みのある香りとまろやかでトロリとした口当たり
黒糖で作ったりブランデーで作ったりすることもあるので飲み比べが楽しいです![]()
私も結婚後は毎年梅を買っては色々と漬けています![]()
梅酒はもちろん、娘も楽しめるように梅シロップ、梅干し、梅ジャム、梅しょうゆ、梅みそ、梅ピクルスなどなど、色々挑戦してきました
中でも梅酒、梅シロップ、梅干しの3種は必ず作るようにしています
今年は梅の値段がかなり上がっていて入荷が少なく、なかなか手が出せず…
普段行かないスーパーに小粒ゆえかお安めな青梅が売っていたのでようやく買いました![]()
群馬産 Mサイズ 1kg
すぐ仕込む用はボールに、中でもキレイで大粒のものは追熟用にお皿に分けました
ボールに40個、545g
お皿に 30個、456g
合計 70個、1001g
梅の甘酸っぱい香りに癒されます![]()
追熟用は梅干し作りに使う予定で、このまましばらく平らに広げておきます
すぐ仕込む用はヘタを取り
サッと水洗いしてキッチンペーパーで優しく拭き
完全に水分が飛ぶようにしばらくそのまま放置
いよいよ仕込み![]()
左の容器が梅酒、梅10個
右の容器が梅シロップ、梅15個
ジッパー袋は梅干し、梅15個
梅酒と梅シロップの量が少ないですが、我が家は梅干しが大好きなので梅干し率高めです
いつもは氷砂糖だけで作りますが、黒糖があったので少し混ぜてみました
梅干しはいつもは追熟した梅で作るんですが、今回は青梅でも挑戦してみました![]()
青梅と言いつつ、少し黄色く熟してますけども…
青梅の梅干しは少し硬めで昔懐かしいすっぱい味になるそうです
もしかしたら祖母は青梅で作っていたのかな
娘も私もすっぱいものが大好きなので楽しみです![]()
梅干しは失敗を防ぐためと気楽に作るためにジッパー袋を使って冷蔵庫で漬けています








