日本最古の色の名前は、「あか」

といわれている。

その語源は、「アケ」だそう。

そして、赤は、お守りの色といわれる

が、何故なのか?

そのルビー色(赤色)について

下記のような興味深い文章があった。

視覚デザイン研究所の「和の色事典」より

(引用ここから)
人類共通の普遍性があり、多くの
言語で血か火の色のどちらかの
言葉から派生する。呪術的な意味合い、
魔除けの意味合いが込められている
のも世界的に共通している。
縄文時代の土偶や古墳時代の埴輪には、
赤く彩色された人物像が多くあり、
これら祭祀的な意味合いがあると
考えられている。
(引用ここまで)

世界共通で、魔除けの意味合いが

あるとのことだが、考えてみれば、

モリスが誕生した京都東山区の東福寺

の隣にあるお稲荷さん(伏見稲荷神社)

も大切なところは赤色が使われている…

なぜ、赤色が魔除けの色になったのか?

人類の歴史、旧石器時代に、夜の漆黒の闇

の中で光る大型肉食動物の目に睨まれた

としたら…それは恐怖でいっぱいだった

だろう。

そして、自分の横にある赤く光る炭火は、

夜行性の大型肉食動物が嫌らう光で、

こわい獣が近寄って来ないことに気付いた。

そういう先人たちの身を守った記憶で

あるとか、赤い光線が、唯一皮膚を透過

していく光で、それに当たっていると、

血中酸素が増えて血の巡りが良くなり、

抵抗力が増す=病気になりにくい…など

色々な説があるが…。

言葉もなかった時代から

魔除け=お守りの色だったのは確かな

ようで、ルビーが護符として使われた

理由のようだ。

***********************************************************
ルビーブランド  Mori's ruby(モリスルビー)銀座/京都三条

公式サイト: https://www.morisruby.com/

************************************************************

#モリスルビー#特別展 #名古屋市科学館#ミャンマー産 #国立科学博物館 #指輪#ルビー#宝石#結婚指輪#ピジョンブラッド #天然無処理ルビー#非加熱ルビー