
べゼルの部分にアラベスクの紋様を
彫刻した11~13世紀にイランから
トルクメニスタンで栄えたセルジューク
王朝時代の指輪。
中央にはアラビア語ナスヒー書体で
「光陰矢の如し」と記されている。
(指輪88淡交社より本文引用)
そして、そのアラビア語のまわりの装飾
に使われている文様が、アラベスク。
アラベスクの紋様は、私たち日本人にも
何となく親しみを感じるのは、唐草模様。
シルクロードを通って日本まで伝わった
唐草模様の起源は、アラベスク。
唐の国から伝わったので、日本では
唐草というが…。
ペイズリーもアラベスクが欧州に
伝わったものとされており、元々は、
家屋の周りにある蔦類、魔除けの意味
から進化したもの。
偶像信仰を禁止したイスラム教は、
紋様を大切にした、その名残りと
言われている。
これは、日本の唐草模様だが、これを
見ると、どろぼうを思い出すが、これは、
江戸時代に大人気だった唐草模様の
風呂敷は、どこの家にもあったらしく、
どろぼうは、まず風呂敷を広げて金品を
包んで町の中に出ると、普通の姿になって
疑われなかったから…だそうだ。
どろぼうの逃走に便利だったということ
らしい…。なんとも…。
***********************************************************
ルビーブランド Mori's ruby(モリスルビー)銀座/京都三条
公式サイト: https://www.morisruby.com/
************************************************************
#モリスルビー#特別展 #名古屋市科学館#ミャンマー産 #国立科学博物館 #指輪#ルビー#宝石#結婚指輪#ピジョンブラッド #天然無処理ルビー#非加熱ルビー