宝石ルビーを探す時には、目の前に


あるルビーの品質の説明を受けること


が重要。


それは、流通するほとんどのルビーは、

見た目は同じでも、人為的に処理をして

色を改良したものであり、ルビーとして、

価値が高いとは、いえないものが大半。

「鑑別書がついているから大丈夫です」

という言葉にも要注意。

下の2つのルビーは、国際的に通用する

某宝石研究所の分析結果報告書に

「ピジョンブラッドカラー」とコメント

されていたもの。


色の濃淡は、#6と#5ですが、美しいか

どうかの判断は、かなり甘い。

色相があっていても、左側のルビーには、

テーブルの表面まで達する破損の原因に

なる亀裂フラクチャーが確認できる。

「欠点はあるが美しいもの」と認識し、

クオリティスケール上では、C-6…

要するにアクセサリーのクオリティと

判断する。

アクセサリークオリティにピジョンブラッド

の呼称を使うのは、大きな疑問。

第三者が発行する鑑別書は、品質保証

するモノではない。

ピジョンブラッドとか呼び名を気にする

前に品質を確認して頂きたい。

クオリティスケールという物差しでみて

見ると、左側のルビーは、黄色の枠に入いる

ので、希少性も高くない。






S-5ジェムクオリティは、この様なレベル。

鑑別書が出てきたら… 品質の説明を

リクエストしてほしい。

鑑別と品質判定は、全く別のものだから。

***********************************************************
ルビーブランド  Mori's ruby(モリスルビー)銀座/京都三条

公式サイト: https://www.morisruby.com/

************************************************************

#モリスルビー#特別展 #名古屋市科学館#ミャンマー産 #国立科学博物館 #指輪#ルビー#宝石#結婚指輪#ピジョンブラッド #天然無処理ルビー#非加熱ルビー