モリスルビーのコンセプトは…


世代を越えて受け継がれるお宝ルビー


であること。



ルビーは古くから最高の宝石として


大切にされてきた。

 

原石の時から赤く輝くさまに多くの


人々が魅了された。

 

しかし、天然無処理で美しいルビーは、


とても希少であり、需要と供給のバランス


から取引価格は高騰し、今から500年前

 

のイタリアのフィレンツェでは、


1ctのルビーは市民の年収の400年分だった


という説があるぐらい。


高く売れるモノをつくろうとする人は


どこにでもいる様で、今から120年前には


人工合成に成功し、1900年初頭から


人工合成石(人工的に作ったルビー)が


大量にホンモノのルビーとして発売された。

 

そして、人工合成石は、分析技術の発達に


より、天然石ではないことが分かり、


宝石として扱われなくなった。

 

しかし、次は…今から50年ほど前から


人為的な処理をして美しさを改良する


技術が進化し、またも大量にルビー


として市場に流通した。


その為ルビーの流通量は多くなり、


現在は供給過多の状態。

 

結果として、価値が分かりにくい宝石の


代表になってしまった。

 

モリスが創業した2000年には、ルビーと


聞いても希少で価値の高い宝石だと認識する


人は皆無だった。

 

ルビーにとっては、この100年間は、


暗い時期だった。

無処理で美しいルビーは、一般に流通する


ことが無くなっていった。

しかし、2000年代前半から宝石研究所の


分析技術が高くなったこと、

 

インターネットによる処理の有無の情報開示


が容易になったことで、ルビーの取引価格は、


以前のレベルへ向けて回復し始めたのが

 

今から10年ほど前。

 

モリスは、鉱区から一貫して品質管理を


することで、天然無処理で美しいルビーを


もう一度、お届けしたいと22年前にスタート


した。


現地、ヤンゴン大学の鉱物学、宝石学者


ミンカイ教授の手ほどきによってルビーを


学び、そして、自社で研究所を開設、


処理の実験を自社で行うことで、


天然無処理で美しいことを立証できる


ようになった。

 

かつて宝石の王だったルビーを相応しい


地位に戻していくのがモリスの使命。

 

今現在、感じている価値よりも将来の価値


の方が高い…それが喜び、感動につながると


信じている。

 

お宝ルビーを皆さんにお届けして感動を


創造して行きたい。


モリスのコンセプト。


***********************************************************
ルビーブランド  Mori's ruby(モリスルビー)銀座/京都三条

公式サイト: https://www.morisruby.com/

************************************************************

#モリスルビー#特別展 #名古屋市科学館#ミャンマー産 #国立科学博物館 #指輪#ルビー#宝石#結婚指輪#ピジョンブラッド #天然無処理ルビー#非加熱ルビー