
100年以上ルビーを研究してスイスの
グべリン宝石研究所のホームページで
見ることのできるルビーの産地。
その上から私が書き込んだ赤い線の
上側が、ミャンマーをはじめとする
接触変成岩起源の産地。
アフガニスタン、タジキスタン、
ベトナム…北部の新しいルビーの産地。
対して、赤い線の下側が、タイランド、
カンボジア、インド、スリランカ、
アフリカ、等々の古い時期に結晶した
ルビーの産地。
南側の産地は約8億年以前に南半球で
結晶した玄武岩起源のルビーや、
スリランカやモザンビークなどの
広域変成岩起源のルビー。
北側の産地で代表的なミャンマー産ルビー
は、約2000万年前に、今の場所で結晶
した非玄武岩起源と玄武岩起源のルビー
大きく分けて2種類に分けてることが
多いが、何が違うのかというと…
なった理由の一つ。
オークションなどの落札価格を
オークションなどの落札価格を
みても産地によって大きく違いが
あるのでルビーの産地にも、
注目頂きたい。
ちなみに、モザンビーク産などの
広域変成岩起源のルビーは、ミャンマー
産と比べると弱いが、若干、蛍光する
ので、見慣れないとすこし混乱するかも。
***********************************************************
ルビーブランド Mori's ruby(モリスルビー)銀座/京都三条
公式サイト: https://www.morisruby.com/
************************************************************
#ルビー#特別展 #名古屋市科学館#ミャンマー産 #国立科学博物館 #指輪#ルビー#宝石#結婚指輪#ピジョンブラッド #天然無処理ルビー#非加熱ルビー