需要と供給のバランスで特に供給を
確認するために鉱山の採掘に挑戦した
が、下の写真がNam-Ya鉱山で2011年
に自社の#14鉱区で採掘した原石を
クオリティスケールの上に並べたもの。
約1年、モリスのイエッチョー(鉱山担当)
が命を削りながら宝探しをした成果。
赤い枠が、研磨すればジェムクオリティ
になり、青い枠がジュエリークオリティ、
そして、黄色い枠がアクセサリークオリティ
になる原石。この枠に入らないものは、
天然無処理では、宝石にならない。
宝石の価値の殆どは原石の時に決まって
おり、人の手で増やすことはできない。
希少性の根拠であり、この鉱区も今は、
ルビーの産出は無くなった。
産出量は、低下する一方であること
を考えると、ミャンマー産の天然無処理
で美しいルビーの価値指数が上昇し
続けている理由が分かるだろう。
***********************************************************
ルビーブランド Mori's ruby(モリスルビー)銀座/京都三条
公式サイト: https://www.morisruby.com/
************************************************************
#ルビー#特別展 #名古屋市科学館#ミャンマー産 #国立科学博物館 #指輪#ルビー#宝石#結婚指輪#ピジョンブラッド #天然無処理ルビー#非加熱ルビー