ミャンマー政府入札会での写真。

まずは、とても希少な天然無処理で

美しいルビーの原石。

研磨して、高い品質なのかどうかは、

疑わしい数個はあるが、原石のままで

充分美しい。



続いて、処理をして美しさを改良する為

の材料としての原石。



このままでは、宝石として売れない

ので、タイランドの業者などが、輸入し、

加熱処理をして宝石として販売できる

ように品質改良する。

この原石が、真っ赤なルビーになる。

同じルビーでも、一個当たりの値段は、

比べるまでもない。

宝石の定義は、美しく、希少で、

経年変化のないものであり、その定義を

照らし合わせて考えると…

処理の有無を見分ける重要性が

お分かりいただけたはず。

注意しておきたいのは、加熱処理した

ことを見逃す鑑別業者もあり、

処理をしたルビーのコメント欄に、

「加熱処理の痕跡が認められない」と

書かれていることがよくある。

そして非加熱ルビーとして流通して

いること。

(ただ、複数の鑑別業者に分析を依頼

すると、加熱処理されている…と

分析結果が変わることがよくあるので、

Gubelin, SSEFの両方で分析してもらう

方が良いだろう)

ルビーの価値は、原石の時に決まっている。

同じ宝石という名であっても全く違うモノ

として認識する方が自然。

サザビーズなどの高級美術品が出品

される国際的なオークションでは、

同じように見えても処理の有無

で落札価格が100倍ぐらい違う。

ルビーを販売するその宝石商に、なぜ

無処理だと言えるのか? 説明して貰い、

その上で、品質保証してもらうのが

いいだろう。


***********************************************************
ルビーブランド  Mori's ruby(モリスルビー)銀座/京都三条

公式サイト: https://www.morisruby.com/

************************************************************

#ルビー#特別展 #ジェムクオリティ#ミャンマー産 #国立科学博物館 #指輪#ルビー#宝石#結婚指輪#ピジョンブラッド #天然無処理ルビー#非加熱ルビー