中央アジアの南西部に位置する


トルクメニスタン共和国。

 

カスピ海に面し、アフガニスタン、


イラン、ウズベキスタン、そして、


カザフスタンに国境を接する国であり、


赤い宝石を大切にしている歴史がある。

 

写真は、こめかみ飾り。

 

イヤリングはともかくとして、


こめかみ飾り…とは、あまり馴染みの


ないジュエリーだが、伝統的に


トルクメニスタンでは、頭に装飾品を


つける習慣があり、顔の左右にぶら


下げる感じで着けたようだ。


文章引用ここから>

耳飾りがこめかみ飾りとして偶然用いられたのか、また独自で用いられるようになったのか、今のところ分かっていない。丈の長い切り抜き文様は、裕福な家の妻が用いたモノで、なかには、スカートをはいた女性の姿のような形をしたものもある。これは、アダムリク(小さな人間)と呼ばれるもので、様式化された女先祖の姿であると言われている。頭飾りの脇につけて頭飾りの脇につけて、耳元から胸のあたりまで吊り下げるのであるが、歩くと揺れる装身具の音色と優雅さが、大きな魅力の

一つかもしれない。また、耳飾りは、イランに住むヨムート族のものが独特な形の「小籠形」になっている。和の内側には山、その両脇に蛇の頭が見られる。これは古代イランの世界観を象徴しているといわれる。世界の蛇が、世界の蛇や山、その両脇に蛇の頭が見られる。これは古代イランの世界観を象徴しているといわれる。世界の蛇が、世界の海からそびえ立つや山々を取り囲んでいる、という構図のものがあったり、山の中に「生命の木」というモノが描かれているものもある。(中略)こめかみ飾りとしてすでに耳の辺りには鎖が垂れ下がっているところに、さらに耳飾りをつける。護符という意味で、二重、三重に装身具をつけて自分の身を守ったのかも知れない。>引用ここまで(シルクロードの赤い宝石)ポーラ文化研究所著

 

ミャンマー産ルビーと同じ性質を持った


ルビーが産出していたといわれる


アフガニスタン(今は自然が枯渇して


採掘は止まっている)に国境を接する


トルクメニスタン。

 

トルクメニスタンには、多くの赤い宝石


(多くはカーネリアンなどだが)の装飾品


残っており、アフガニスタンや


タジキスタンで採掘されたルビーが、


トルクメニスタンを通って、中近東、


欧州へ?


古代エジプトのファラオが残している


ルビーのスカラベリングが、ミャンマー


産ルビーの特徴を示していると聞いた事


があるが、ひょっとしたら、太古に


トルクメニスタンを通ってアフガニスタン


のルビーが伝わったのかも知れない。