庶民がジュエリーを着けるのは、
日本特有の文化だった。
ヨーロッパでは、一部の限られた貴族
などの特権階級がジュエリーをつけた
が、日本では、今に残る装身具のなど
から、町民であっても、自分たち
手の届く素材で一生懸命にジュエリー
を作って着飾っていた。
これは、江戸時代から続く習慣。
江戸幕府から、金を使った装飾品
(ジュエリー)の禁止令が出てたら、
よく似た、べっ甲(亀の甲羅)を使って
見たり…
あの手この手でジュエリーをつくっては
身を飾ってきた。
そういう意味では、庶民のジュエリー文化
という意味では、日本は先進国だった
のかも知れない。
残念なのは、宝飾文化はあったものの、
宝石文化が無かったため、この時代の
ジュエリーに使われたルビーのほとんどが
フランスで製造された人工的に合成された
ものだったということ。
もし、この時代に日本に宝石文化があって、
コレクションのすべてが、天然無処理で
美しいミャンマー産ルビーだったとしたら…
いま日本は、世界でも有名な宝島になって
いただだろう。
これからでも、遅くない。
世界中から、お宝ルビーを日本に集めたい。
写真は、千葉市美術館の橋口五葉
「温泉宿」と名付けられた絵画で、
大正9年のモノもだが、女性はしっかり
と赤色の石がついた指輪を着けている。
***********************************************************
ルビーブランド Mori's ruby(モリスルビー)銀座/京都三条
公式サイト: https://www.morisruby.com/
************************************************************
#ruby#gems #gemstone #sothebys #japan #私のルビー #ring #culture#europe#treasure #mensjewelry #mens#diamond