写真は、5世紀の国宝の金製指輪
(写真引用、宗像大社社務所)
で、日本はまだ古墳時代だった頃のもの。
引用ここから→
『日本書紀』では、一書に曰くとして「道主貴」と称される。
の奉献品の多くは国宝に指定されている。裏伊勢とも称される。
「神宿る島」宗像・沖ノ島と関連遺産群の構成資産の一つとして
Wikipedia(宗像大社)引用ここまで
日本では、指輪などのジュエリーは、
欧州から伝わった舶来の文化だと
思われているが、この宗像大社に
所蔵されている指輪などは、今の時代に
着けていてもおかしくない。
更に、ジュエリーではないが、今から
3000年前の縄文時代後期には、既に勾玉
があった日本は、宝石である勾玉(ヒスイ)
を大切にしているという意味では、
確固たる宝石文化があったと考えられる。
それが、平安時代を境に、日本から
宝石ジュエリーが消えている。
宝石や金で飾るのは皇族だけになった
という説や、着物が豪華になって淘汰されて
いったという説など諸説があるが、それから
1000年もの間、日本から宝石ジュエリーが
消えていたのが不思議なことだ。
ある欧州のジュエラーが「私は日本こそが
宝石ジュエリーを文化遺産として保存できる
唯一の国だと思う…」と言っていたことを
思い出す。
彼によると、大震災の時に、助け合いながらも
略奪行為が無かった驚異的な国が日本だとのこと。
誇りに思いたい。
西洋に対抗すべく富国強兵をうたった
明治時代になって西洋から宝石ジュエリーを
取り入れてから150年経って、日本で
宝石文化が開花するのではないか?と思う。
***********************************************************
ルビーブランド Mori's ruby(モリスルビー)銀座/京都三条
公式サイト: https://www.morisruby.com/
************************************************************
#ruby#gems #gemstone #sothebys #japan #私のルビー #ring #culture#europe#treasure #mensjewelry #mens#diamond