西洋が、憧れる最高の宝石はルビーである。
その西洋が、ルビーを巡って繰り広げた
ちょっと情けない話。
1888年イギリスの宝石商エドウィン.
ストリーターが「ビルマ鉱山会社」を
設立し、ルビーの採掘を始めたが、ルビー
の鉱山の採掘権を巡って、イギリスと
フランスが争った。
最高のルビーを産出するからだ。
結局、イギリスが権利を取った。
現ミャンマーのモゴック鉱山。
19世紀後半から20世紀前半のイギリス
のアンティークジュエリーに使われている
ルビーは、そのほとんどがミャンマー、
モゴック産のルビーで、この時に採掘
されたもの。
それが、設立からわずか20数年で
「ビルマ鉱山会社」は、破産してしまう。
イギリスと鉱山の採掘権を取り合いして
採掘権を逃したフランスが、1883年に
ベルヌイ博士が発明していた人工合成ルビー
をフランス産のルビーとして大量に世界中に
売りに出したからだ。
理由はルビーの人工合成石の登場によって
日本やアメリカなどの経済力のある国で、
商業的に成功した。誰もどこにあるか?
分からない東南アジアのビルマ産より、
「フランス」のブランド価値の方が
良かったのだろう。
採掘権を取り合いして、負けた事への報復
だったのか?
今となっては、分からないが…天然、
人工石の区別をつける前の時代。
直後は、ビルマ産(ミャンマー)よりも
高値で取引された。
ブランド戦略に世界中がやられた。
そのために、イギリスが輸入する天然ルビー
の価格が暴落し、鉱山から撤退、破産した…。
その後、イギリスは、宝石学を進化させて、
FGAを創設し、人工合成石であることを
発表し、フランスの人工合成石は、
宝石ではないことが世に広まった。
もう宝石として取引されることは無くなった。
しかし、宝石学を発達させたお陰で…
英国の象徴である…
インペリアルステートクラウンについて
いるブラックプリンスと呼ばれ世界最高の
ルビーだと信じられていた赤い石がルビー
ではなく、スピネルだということも
分かってしまった…というのは、
どっちもどっち…という情けない話。
人工的に数が増やせるので宝石の定義
「美しさ」「希少性」「経年変化無」
の希少生が立証できないから。人工合成ルビー
の宝石としての価値も無くなった…というわけ。
宝石ルビーは、次の世代、またその次の
世代をも意識して持つお宝であり、その
認識をもってお預かりしなければならない…
と感じさせられる過去の出来事。
長い歴史を持つ伝統的な宝石と商業的な
ルビーは、違う。
写真は、天然無処理で美しいルビーの内包物
(インクルージョン)。
インクルージョンは、天然石かどうかを
判別するときの手がかりになる。
***********************************************************
ルビーブランド Mori's ruby(モリスルビー)銀座/京都三条
公式サイト: https://www.morisruby.com/
************************************************************
#ruby#gems #gemstone #sothebys #japan #私のルビー #ring #culture#europe#treasure #mensjewelry #mens#diamond