1888年イギリスの宝石商エドウィン.

ストリーターが「ビルマ鉱山会社」を

設立し、ルビーの採掘を始めた。

現ミャンマーのモゴック鉱山。

ビルマを植民地支配しての進出だった。

ミャンマーの人々は、相当にひどい目に

あったそうで、写真を見せて貰った。

19世紀後半から20世紀前半のイギリスの

アンティークジュエリーに使われている

ルビーは、そのほとんどがミャンマー、

モゴック産のルビーで、この時に採掘

されたもの。

それが、設立からわずか20数年で

「ビルマ鉱山会社」は、破産してしまう。

理由はルビーの人工合成石の登場。

その時にイギリスと鉱山の採掘権を

取り合いして採掘権を逃したフランスが、

1883年にベルヌイ博士が発明した

人工合成ルビーをフランス産のルビー

として大量に世界中に売りに出した。

採掘権を取り合いして、負けた事への

報復だったのか?

今となっては、分からないが…天然、人工石

の区別をつける前の時代。

直後は、ビルマ産(ミャンマー)よりも

高値で取引されたそうだ。

「おフランス」のルビーの方が良いに

決まっている…と、その時代の日本人は

思ったのだろう。

ブランド戦略に日本などの新興国がやられた。

そのために、イギリスが輸入する天然ルビー

の価格が暴落し、鉱山から撤退、破産した…

ということ。

今では、人工合成石は、1ctあたり数百円で

買うことができる。

人工合成ルビーの宝石としての価値も

無くなった。

宝石は経年変化が無いもの。

次の世代、またその次の世代も意識して持つ

お宝であり、そういう認識をもってお預かり

しなければならない…

そう感じさせられる過去の出来事。

写真は、天然無処理で美しいルビーの内包物

(インクルージョン)。

インクルージョンは、天然石かどうかを

判別するときの手がかりになる。

***********************************************************
ルビーブランド  Mori's ruby(モリスルビー)銀座/京都三条

公式サイト: https://www.morisruby.com/

************************************************************

#ruby#gems #gemstone #sothebys #japan #私のルビー #ring #culture#europe#treasure #mensjewelry #mens#diamond