ルビーの価値を見分けるためには、
これまで説明したように、先ずは、
それの品質(宝石種、原産地、
処理の有無、美しさ、色の濃淡、欠点、
サイズ)から見分けることからスタートする。
一番強調したいのが、処理の有無。
日本で一般的にお店にルビーとして
並んでいる商品であれば、宝石種を間違う
ことは殆ど無い。
鑑別業者が発行する分析結果報告書
(鑑別書と呼ばれる)に天然コランダム、
宝石種ルビーと書かれているはず。
赤いガラスや、ガーネットをルビー
として販売することはないはず。
ただ、処理の有無に関しては、
コメント欄に「加熱処理をした痕跡
は認められない」「No indication of
heat treatment」と書かれているだけ。
非加熱ルビーという商品名であっても、
どこにも、天然無処理だと書いていない。
宝石商が天然無処理だと保証しなければ、
その宝石の価値は確定しないと思った
方がいい。
ルビーは、処理をして美しさを
改良するのが一般的だが、天然無処理と
何が違うのか? というと…
希少性が全く違う。
宝石の価値は、
①品質 ②伝統と慣習 ③需給のバランス
できまるが、③受給のバランスは、
処理の有無をしっかり分けないと判断
できない。
供給について良くわかるのが、下の
ミャンマー政府入札会に出品されたルビー
の原石の画像。
まずは、とても希少な天然無処理で
美しい原石。
これから、研磨してみないと、本当に
これから、研磨してみないと、本当に
高い品質なのかどうかは、研磨してみないと
分からないが、原石のままで充分美しい。
の材料としての原石。
タイランドの業者などが輸入し、加熱処理
をして宝石として販売できるように
品質改良する。
同じルビーでも、一個当たりの値段は、
比べるまでもない。
宝石の定義は、美しく、希少で、経年変化
のないものであり、その定義を照らし
合わせると、
処理の有無を見分ける必要性がお分かり
いただけたはず。
同じルビーという商品名でも全く違う
ものとして考えたほうが良い。
ルビーの価値は、原石の時に決まって
いるということ。
「宝石はキレイであればいいのよ」と
「宝石はキレイであればいいのよ」と
おっしゃる方もいらっしゃるでしょう…
…でも、宝石は受け継ぐものだという認識
がなく、ちょっと格好悪い。
サザビーズなどの高級美術品が出品
される国際的なオークションでは、
同じように見えても処理の有無で
落札価格が100倍は、軽く違ってくる。
しっかり確認しておきたいポイント。
**********************************************************
ルビーブランド Mori's ruby(モリスルビー)銀座/京都三条
公式サイト: https://www.morisruby.com/
**********************************************************
#ruby#gems #gemstone #sothebys #japan #research #ring #culture#europe#treasure #mensjewelry #mens#diamond