pphoto:01


明治から大正時代には、ルビーが着物に


似合う宝石として、日本に上陸した。


ただ、この時代のルビーのほとんどは、


フランスのヴェルウイ博士が発明した


人工合成ルビー。


「散切り頭を叩いてみれば文明開化の


音がする」と国家として西洋化を進めた


明治時代、宝石文化も確立されていた


欧州の宝石商からすれば、素人の日本人


は都合のいいお客さん、カモにされた。


結局、見た目が立派で舞踏会で見栄え


がすれば、それで良かったわけなので、


仕方のないことだが…。


西洋では、価値のある宝石は代々受け継ぐ


ものであり、その一家が没落しない限り


手放すことはない。


高度経済成長期で世界2位の消費大国に


なったが、宝石文化が根付いていなかった


ため日本では商業的な宝石が主流になった。


あれだけたくさん輸入した宝石が全て


天然無処理で美しい価値の高いもので


あったとしたら、日本は文字通り黄金の


国だっただろう。


今からでも遅くない… 世界に誇れる


宝石文化を日本が発信する時代だ。


モリスは、アジアの特産物であるルビー


を京都から発信して行きたい。

***********************************************************

ルビーブランド  Mori's ruby(モリスルビー)銀座/京都三条


公式サイト: https://www.morisruby.com/


************************************************************


#ruby#gems #gemstone #sothebys #japan #私のルビー #ring #culture#europe#treasure #mensjewelry #mens#diamond